非常用トイレを自宅トイレで試してみた
2023/02/21【テーマ:防災】

ここ数回続いている 非常用トイレについて
ひとまず 最後です
自宅トレイにて 試してみました
あまり写真は載せられませんがm(__)m
いろいろ方法はあるかと思いますが
漏れ防止の透明ビニールは便器に
交換する黒にビニールは便座に
思ったより キレイには被せられないという感想です

先に凝固剤を入れてみました
いざ 本番
わずかですが 大も
自宅で いつも通りのトイレなので
用を足すのに抵抗はありませんでした
ただ 照明をつけていたので
実際は暗がりの可能性もありますから
いいシュミレーションではなかったです
わかったことは 大をする場合は
後から凝固剤入れた方がいいかもと思いました
先に小をした場合 時間がたつと固形になり・・・
凝固剤の中に入ってない (;´∀`)
凝固剤に余力がありそうなので 水を足しました
あとは袋を縛って
あまりに余計な部分は切って 消臭袋に
さらに1日置いてみました
かなり近くでクンクンしないと
気になることはなかったです
家族全員 数日分とかになると・・・
下水の有難みを感じますね
あとはダンボール&屋外 携帯用トイレ・・・
まだまだ要シュミレーションはありますね
*********
次男の卒業式が近いことに気づき 服が入るか不安に襲われています
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


非常用トイレ凝固剤 まずは水で試してみました
2023/02/18【テーマ:防災】
凝固剤って どんな感じになるのでしょうか
というわけで 実験です
Lサイズ位のレジ袋 (幅33センチ)
便座には被らなくても
この大きさがあれば用は足せそうなので

凝固剤を先に入れました 1袋10g

後から入れるのを推奨 などいろいろ記述はみかけましたが
購入した商品には先に入れるとあったので
水に色を付けたかったのですが 我が家には絵具もなく・・・
入浴剤をつかいました 入浴剤で着色です
1回のおしっこは2~400mlらしいので
300ml 入浴剤ですよ!(しつこい)

袋を少しゆすって 全体に凝固剤を混ぜた感じです
明らかに 塊になっています
続いて 200ml追加して
計500ml

固められている感があります
1袋10gで500㏄吸収とありますので ここまでは確実
更に 300ml追加して
計800ml 表記の1.5倍強

かなり柔らかめではありますが 液体はみあたりません
ギリギリ大丈夫かなぁ・・・
おまけです 200ml追加して
計1000ml 表記の2倍

一応 液状ではないですが 触ると濡れる感覚です
たぷたぷで 固形とは言い難い これは厳しい
最後に 1000ml入れた状態で結んでみました
大きさ的には問題ないですね

逆に 45Lの袋を小さく結ぶのが大変なのかも!?
なんて思いました
セット商品に多い 7gの凝固剤でも
500ml吸収というのもあれば
2~300ml 350~400mlというのも様々です
凝固剤の種類によって
固められる量の違いが大きくあるのかは わかりません
その前に 実際に1回にどのくらい出ているものなのか…
ある程度 我慢してからとなると多くなりそうですね
この実験のおかげで 固まり具合で量がわかるかも!?
ちかいうちに水ではなく
実際に挑戦してみようと思います
*********
宣言しておかないと やらなさそうなので(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


非常トイレ準備に 凝固剤のみを買いました
2023/02/17【テーマ:防災】

防災用品を見直していたときに
凝固剤を購入してみました
★ アマゾンさんにて購入
我が家には非常用のトイレの備えはまだで
セットになっているものを購入しようかと
色々調べていたのですが
トイレセットの内容は基本的に
①トイレにかぶせる袋
②実際に用をたすのに透けない袋
③においが漏れにくい袋
④凝固剤
セットによっては ポケットティッシュや使い捨て手袋など
ただ凝固剤と袋さえあれば なんとかなるとも わかりました
①②は45Lの袋でよさそう あるし ほかでもなんとかなる
③は頂いたのが家に なぜかある
となれば ④だけ購入で準備完了です
1袋 10gです

セット商品は7gとかが多かったので多めです
500g入りなど 小分けされていないものも
考えてみたのですが リュックなどにも入れやすいので
バラのタイプにしました
凝固剤はなにも 非常トイレだけじゃなく
汁をそのまま捨てられないときや
キャンプなどでも つかえそうです
実際に水で実験しようと思っていて
すっかり忘れていたので まず記事に
**********
あとでやろうは しないと一緒になってきた(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


100円ショップの携帯用トイレ
2023/02/03【テーマ:防災】
↓ ダイソーです

トラベル用品コーナーにありました
裏表記はこんな感じ 男女兼用です

実際に出してみると

黒い袋はギュッと結びやすいように 長めだと思われます
扇型になっている部分は発泡スチロールのような素材

矢印のところに チャックがついています
問題はこれをちゃんと使えるかですね
女性の場合はなかなか大変そうです
渋滞時などもあると便利だと思うのですが
狭い席の状態で パンツまで降ろして
この小さなところに・・・
目隠しになるものも必要ですね
なにより出す勇気がでるかどうか
これも一度 試しておかないと
大惨事になりかねない( ;∀;)
ちなみに セリアで購入したもの

**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災ラジオ ちゃんと使えますか?
2023/02/02【テーマ:防災】
いつから我が家にあるかわからない↓↓

昔はキャンプに持っていったりも
いまは とりあえずある という存在に
携帯の充電がガラケーの古いタイプ用(^^;
たまに ハンドルをちょっとくるくる回すと
ラジオがつくので 毎年OKとしていました
ソーラー充電みたいなやつ
いざという時は日に当てて使えば!とぼんやり
一応と 先日 丸一日 日差しの下に置いてみたところ
1秒も電源入らず (手回しは使える)
でも 我が家にはもうひとつ
長男が学校で作ったラジオが!!
2018年の地震の時に大活躍しました
電池もつかえて 手回しあり ソーラーもついている
電源からの供給も出きるっぽいし USBもついてる
これも 手回し数回すれは
少しラジオがきけるのでOKと毎回
ただ 先日は いろんなボタンを押しても 無反応・・・
念のため1日日差しの下に まったく蓄電ならず
なんなら 電池を入れ替えても動かない
完全に壊れている・・・(;゚Д゚)
手回し充電は最強 ということはわかったけど
手回しでしか動かないものしか 無いのは困りますね
電池式の小型ラジオ
あらたに購入することにしましたとさ
持っているだけじゃなくて
使えるか 使いこなせるかの検証をぜひ
*********
そもそも 我が家はラジオが入りにくいのが難点です
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ダイソー 非常用鳴子笛
2023/02/01【テーマ:防災】
準備しておらず この度ダイソーで購入です
IDカード付 非常用鳴子笛 100円

中はこんな感じです

笛自体は約7センチ(アルミニウム)
緑の紙は 3.5㎝×13㎝
記載事項は
- 名前(フリガナ)
- 性別
- 生年月日
- 血液型
- 住所
- 電話番号
- 緊急連絡先氏名(フリガナ)
- 自分との関係
- 緊急連絡先電話番号
笛がこのように開いて

**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災用品 見直し中
2023/01/31【テーマ:防災】
防災用品のスペースをもう少し確保したい!と
ちょうど 玄関に近い場所なので
持ち出し袋を置いてみているのですが
何年たっても 中身が怪しいまま
今回こそ 本腰入れて!と
始めたはいいけど まぁ時間のかかること
各々外出中に何かが起こることの方が多いかもしれない
となれば持ち出し袋もさることながら
普段から 緊急事態の場合の確認しておかないと
あ~自宅で過ごす場合のトイレの準備が…
小型ラジオも壊れかけているし・・・
いろいろ考えだしたら
あちこち移動したり ネット検索したり
広げたモノに絶望して 休憩したり
安心と安全を準備するのは大変ですね
**********
準備ネタが続くかもです
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


パックご飯の賞味期限が…
2022/06/12【テーマ:防災】
ありゃりゃ とっくに期限切れ

ふだん パックご飯は食べないので
どうしても忘れがちになってしまいますね…
このご飯は期限が短めですよね
商品によって長さが違うようなので
あまり食べないけど 備えておきたい場合は
長めの商品を選ぶのもいいかもしれませんね
というか パックご飯も電気がなければ
湯せんなわけで ごはんを簡単に炊く技術を身につける
ムダな備蓄が減るかもしれませんね
我が家のパックご飯は防災目的もあるけど
あと 1人分だけ足りない!というときや
炊き忘れた!というとき用というのもあります(^^;
今回はちゃんと炊くことができていたのでしょう
ごはんのほうは賞味期限なので
もちろん食べますよ 今日にでも
もう少し大丈夫かとは思いますが
そのうち…なんて思っていると
数ヶ月があっという間に過ぎてしまうので( ;∀;)
備蓄食品は普段から食べるものが やはりいいですね
**********
土日と天気がもちそうでYOSAKOIさんたちも良かった
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


札幌市 地震防災マップ 目を通しておこう
2022/03/11【テーマ:防災】
震災に関するニュースやテレビも増えます
本日ヤフーで「3.11」と検索すると寄付になるようです
www.yahoo.co.jp/
我が家にもこちら 届いていました

大事なことが書いてあるのだろう…とおもいつつ
サクッとどこかに保管することはあっても
中まで見ていないこともありませんか
しまい込む前に 目を通しておくといいですね
何が書かれているものなのか
よくわからず保管していても
あとで 思い出すことは少なく
いざという時に取り出すのでは遅いですしね
私も我が家の場所がどんな状況なのか確認しました
有難いことに 地震の揺れは少ない場所のようです
だから安心!ということではないですね
四六時中家に居るわけではないので
家族の集合場所や連絡方法の確認も必要ですね
家の中のモノの状況でも被害の度合いは変わります
天井まで積み木にようにモノが積んであれば
普段から危険です
様々な情報先についても書かれていますので
すでに 何かの間に挟まっていたら出してみてみてくださいね
下記でも確認できます
札幌市地図情報サービス
www.sonicweb-asp.jp/sapporo/
案内されている情報サイトもどんなページなのか
確認しておくといいかなと思います
さっぽろ防災ポータル
bousai.city.sapporo.jp/
さっぽろ防災ハンドブック(PDF)
www.city.sapporo.jp/kikikanri/aramasi/documents/sapporobosaihandobukku.pdf
さっぽろ防災アプリ そなえ
www.city.sapporo.jp/kikikanri/apri.html
*********
今の時代のそなえは まず充電ですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


備蓄deボローニャ 買いました
2021/09/10【テーマ:防災】
忘れないうちに次の注文をと今回は備蓄de ボローニャに
公式通販サイトでは北海道と沖縄はたくさん買っても送料が(^^;
というわけで今回は ヨドバシ。com で購入しました
↓こちら
www.yodobashi.com/product/100000001006106701/
ほぼ 公式サイトの表記価格と変わらず購入できました
お取り寄せ となっていたので
どのくらいかかるかなぁと思っていましたが
2日後には出荷の連絡がありました
そして期限の方はというと 2022年1月
5年5カ月あるので 良しということで
*********
ヨドバシさんは送料が無料で本当に助かりますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


3年前の今日は
2021/09/06【テーマ:防災】
バタバタとし始めていたころです
通勤通学の時間帯より前だったのが良かったです
こちらは昨年の今日の記事 振り返っていました
rakurakusmile.blog.fc2.com/blog-entry-2843.html
そのあと 対策というほどではありませんが
家族全員にモバイルバッテリーを強制支給しました
今日もいいお天気ですが
過ごしやすい季節だったことが救いでした
今年みたいな暑さだったら
真冬だったらどうなっていたことか
真冬に暖房を使わないシュミレーション
やりたい!と思いつつ やっていない( ;∀;)
やりたいじゃなく やるぞ!ですね
防災用品や備蓄の食べ物なども 一度は試しておかないと
性能どころか 使い方わからず役立たずで終わることもあります
*********
寒いとき スキーウエア着たらいいのかな(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


缶deボローニャ 賞味期限が迫っていた~ 10月より価格改定だそうです!
2021/09/01【テーマ:防災】

期限が来たら 食べるのを楽しみにしつつも
まだ来ないで~と思いながら 期限チェックしたら
2022年ってもう来年 あと半年

こちらの商品は3年6カ月持つそうで
3年前のこの時期に注文したようですね
防災の日 準備のきっかけになっています
お店のサイトを覗くと
bologne-shopping.com/
どれも1~2か月待ちとありました
あと半年といえど そろそろ注文した方がいいですね
※今のところAmazonでは早めに届くような
ただ期限はどうなんでしょうね
5年6カ月持つ備蓄deボローニャ
こちらも気になりますね
もし購入するなら今月中が良さそうですよ
10月1日より価格改定のお知らせが出ていました
bologne-shopping.com/new/2021-08-31-161422.html
長期保存できると安心しきっている食品ありませんか??
あと数か月 その日が来ても食べきれないかも
そう思ったら 早めの寄付がおススメですよ
*********
今日から9月 年末の声が聞こえそうですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災用品を買う前に・・・
2021/08/31【テーマ:防災】
1年前の今日も同じことを(^-^)
1年はあっという間ですね
新聞のチラシにも防災グッズがずらり
それをみると うちも揃えなくちゃ!!と思いますね
その前に 家の中の危険チェック & 防災用品のスペース確保
ぜひぜひ お願いしたいですね
★階段の隅に積み上げられたもの
★玄関に細々置かれたもの
★廊下の途中途中に放置されているもの
★棚の上に絶妙なバランスで積みあがった紙類
★布団やベッドの周りに高い棚&ぎっしりのモノ
上から落ちてこなくても
足元が危ない場合も多々あります
紙一枚でも滑りやすいですからね
またモノを見直すことで
忘れかけてた防災グッズがでてくることも(^^;
買ったはいいけれど 置き場所も決まっていないので
そこら辺に置いたら行方不明
発見して中をみたら使えるモノ何もない・・・
けっこう あるあるです
防災グッズこそ 定位置が大事
暗くても探せる&すぐに使える状態
にしておかないと意味がありません
スペースの確保大事ですよ
********
我が家は持ち出しリュックが甘々の状態です( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災備蓄食品の期限を確認しませんか!
2021/05/04【テーマ:防災】
期限のすぎた缶詰が出てきて あらぁ~何っていってたら
我が家の野菜ジュースも過去のモノに (;一_一)
防災・備蓄というのがネックで
普段の生活から忘れがちで
あと数か月あると思っていても
1年や2年 あっという間に過ぎます
とくに防災の日が近いわけでもないですが
思い立った時にぜひ確認してみてください
大量の期限が近い・切れた缶詰を消費するのは
なかなか大変で 結局そのままということも
たくさん見てきましたから
なにも起こらず過ごせれば
普段の食事の中で消費していくわけで
小まめに確認して 少しずつ消費&補充です
いつもの日常の中なら期限切れは なんてことないですが
不安な思いでいるときに 食べて大丈夫!?
と悩むモノだと余計不安に思う気がします
**********
そうそう 保存食の中に
暖かいスープがあるといいんですよね(^-^)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


卒業などで使わなくなったリュック 防災用に
2021/04/06【テーマ:防災】
バッグを新しく用意することもあるかと
中学校や高校で3年間使うとクタクタ
破れたりはしていない…使えなくもない
でも普段使いにはちょっと 大きいし(^^;
まだ防災用持ち出しリュックの用意がない
と言う場合は せひこのリュックなど
利用してみてはいかがでしょうか!

といいつつ 我が家も家族分揃ってませんが
自宅の防災用品入れとしても
昔のリュック使っています
入れ物があれば 自宅にあるものを
少しづつ入れていくだけで備えの準備になるかと
********
あまりに大きいと置き場所に困りますけどね(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災ストック 日用品たちもローリングストック
2021/01/20【テーマ:防災】
用意するものの最初だけで
数年放置され そういえば…ということも多々
なのでカイロやマスク ウエットティッシュなども
細かな日用品もローリングストックにし始めています
普段ストックしている場所に少し多めにし
新しいのを開封したら 普段の買い物の時に補充
昨日はカイロと除菌のウエットを1つを購入
カイロってあまり使ってこなかったけど
気軽に使えるようになってからたまに使用
あったかい(笑) 便利です
少量ずつの購入なら
大きな支出にもならないし
期限等もそう気にせず使えます(^-^)
*********
マンション住まいだと大雪でも眺めているだけ
たまに申し訳なくなりますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


レトルトのおかゆ もストック
2020/09/22【テーマ:防災】
備蓄用にと我が家もカレーやパスタソースを多めに
その隙間に レトルトのおかゆも数個
5年前に歯の手術をしたときに
おかゆかゼリーのようなものしか食べられず
そのときに購入したのがはじまり
意外と悪くないのね!って
おなかの調子や風などで食欲が無いときに重宝します
ヘロヘロのときにおじややうどんを煮込んだり
買い物にいく元気もないですからね
ひとつでもあるとホッとします(^-^)
家族に置いていくときにも
食べたい時に開封すればいいので無駄なく済みます
かといって期限もありますし
そう頻繁には登場しないので数個ですけど
常備しておきたい一品です
*********
この連休に札樽道を利用しましたが
混んでる 出口も数キロ前から並んでる
ゆっくり走っていないと降り損ねます
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


あらたにモバイルバッテリ―を家族分 購入!
2020/09/16【テーマ:防災】
連絡が取れる 携帯が使える
今の時代は不可欠な気がして
モバイルバッテリー
家族はみんな それぞれに持っているのですが
普段は持ち歩きません
少し大きかったり
コードを別に持ったりが必要で
出張や遠出の際しか持たない・・・
学校や会社では 自分のスマホを使わないし
登下校 通勤時くらい
でも 学校や会社
その途中でなにがあるかわからないし
どこをうろついているかも(^^;
ちゃんと対策してよ!だけでは効果なしなので
こちら をあと3つ購入して強制的に持たせることに
コンパクトなので素直に普段のかばんに入れていました
ひとつ安心が増えました(^-^)
※私は1年前に同じのを買って便利だったので追加購入です
*********
昨日は半袖しか着ないで外にでたら寒い
羽織れるもの必須になってきました
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災 : カイロを多めに保管
2020/09/14【テーマ:防災】
次男は部活で一日外 カイロもたせました(^-^)

最近になんて カイロって暖かいのね…
と思うようになり 防災対策としても少し多めに保管
普段も使うとしてローリングストック品です
家の中を全部温めるほどの暖房を用意するのはけっこう大変
まずは一人を温めようという作戦です(笑)
停電の際にも 大きなライトより
小さなヘッドライトがとても役に立ちます
貼るカイロ と 貼らないタイプ 両方
手に持ちたい時もありますから
1人2個 いや4個貼ったら 4人だと1日で16個
そこそこ必要ですね
ただ期限が一応ありますから
あまりに多く保管しすぎても…ですが
過剰に余ってしまたら 家の暖房消して
カイロ生活でシュミレーションです
********
週の後半からはまた夏が少し戻るような予報ですね
もう変化に身体がついていきませんね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災:お米のストックの保管場所確保!
2020/09/10【テーマ:防災】
防災対策!と思いながらも
普段のお米すらいつもお米を切らしてしまう・・・
以前 防災食料としてお米5キロとカレーなど
プラケースに入れていたら 虫が・・・( ;∀;)
置きっぱなしはキケンです
だからローリングストックで行きたい
キッチンには10キロのお米を入れる場所があるものの
それ以上のお米の場合 家の片隅や寝室に無理やり
それが無くなると スッキリと感じてしまい そのまま
これがうまくいかない原因だったと
ようやく よく使う廊下の収納に
スペースができてきたので
(少しずつ整理してきたので)
いつも食べている お米 パスタ コーンフレークなどを
余分に用意し定位置を確保
キッチンで減ってきたら廊下収納から補充
数日内に買いものして廊下収納に補充
ようやく 持続しそうな予感です
廊下収納から使えば!と思ってしまいますが
それだとどうしても備蓄量が減ってしまいます
分散して量を確保していくイメージですね
*********
ようやく暑さが落ち着きました
扇風機1台でなんとか乗り切った~~~
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


2年前の覚書(906地震)を振りかえる
2020/09/06【テーマ:防災】
天気も良くて 暑いわけでもなく とっても穏やかです
今 私はリビングにひとりで
テレビもついていない 照明もついていない
パソコンだってバッテリーで動いていて
電気をまったく意識しない状況
2年前の朝もこんな感じだったような・・・
でもその朝と違うのは
冷蔵庫も 給湯器も 浴室も インターフォンも
Wi-Fiに 24時間換気 充電と通電していること
電気 様様で過ごしていますね
2年前の自分のブログを振り返っていました
★我が家は無事です
★906地震 我が家の覚書
そうそう と思って読み返しました
自分の家に合った防災対策ってありますよね
家族構成や年齢 家の状況などで
必要なもの 無くてもいいものもあるかもしれません
我が家は子どもたちも大きくなり
みんなが自宅にいれば 多少の我慢も問題ないですが
平日なら離れた場所に もしくはどこに行っているのか不明
なんてことも想定できますね~( ;∀;)
安否報告をまっさきにする!と伝えないと
そうそう!と思っていてもも
食料ひとつ買い足すことさえ 案外できないもの
今日はなにかひとつ 実行してみませんか
私はまずガソリン入れて お米買います(^-^)
*********
今日はお弁当作りがひとつもないので
ほんと穏やかな朝です♪
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


防災対策は 片付けから! スペース確保とキケン回避
2020/09/01【テーマ:防災】
あっ!と思って 食料やグッズ 衛生用品
買う方も多いと思います
それらを置く場所! 確保できていますか??
食料品もローリングストック法が取り上げられていますが
ある程度のスペースが必要ですね
水を保管するにも そこそこのスペースが
何十年と着ていない服は山ほどあって
水を2ケース置ける場所が無い・・・
置く場所がないから
通路にどんどんモノを置いて
足元がかなり危険な状態に
笑い話のようで よくある話です
棚の上にモノを積みすぎてキケン
書類が平積みで高くなっている
家具が増えすぎて枕元に倒れてくる可能性大
片付けはすぐにできる防災対策です
長年住み慣れた家は 危険ポイントに気づきにくい
今まで大丈夫だったから!という思いもあるでしょう
第三者に✔してもらうのもいいかと思います
必要なモノを確保しながら スペースを確保
心のゆとりにもつながると思います
30年着ていない服
古びた日用品は
使い切れない食器や調理器具
絶対に見返すことのない紙類
万一の時どれだけ助けになってくれるでしょうか・・・
*********
とても涼しくなって 過ごしやすいですね~
これもつかの間のようですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


明日は防災の日だから
2020/08/31【テーマ:防災】
9月1日は防災の日
いろんな方が警鐘を鳴らしてくれているというのに
どうしても時間がたつと意識が薄くなりがちです
あ~ちゃんと用意しないとなぁと思いつつ
そのままになっているモノがたくさん
マスク不足でリュックから抜いたマスクも補充してないと
今気づく( ;∀;) 今日入れます
先日も毎日持ち歩いていたモバイルバッテリー
なにかでバッグから出し そのままに
しかも充電が減っている
フルに充電しておかないと意味がないよ!
と家族に言われ・・・そうだよね
お米も空にならない前に買わないと!と思いつつ
明日のお米もなくなってから買ったり
買い物リスト作ろう!
ここ数年で電話をもった息子たちの電話番号
まったく覚えていません
番号みても これ!とも言えない状況
公衆電話しかなかったら・・・メモ書きます
私のような人もまだまだ多いのでは
防災の日かぁ…と思ったら
ひとつでも準備進めてみましょうね
完璧を求めるとなかなか進まないので(^-^)
*********
冬の自宅防災訓練しようと思ってだいぶ過ぎてしまっています
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


長期保存水に安心しずぎた
2020/04/30【テーマ:防災】

リュック用にと
約5年前に購入した5年保存できる水
まだまだある!と安心していたのか
消費期限の確認を最近していなかった
で 確認してみると
あらま 過ぎていた・・・( ;∀;)

急に悪くなるわけでもないので
飲めるのですが このままにしておくと
数年経ってしまうかもしれません
いざという不安の多い場面で
数年前に期限切れの水・・・
大丈夫かなぁと悩みたくないので
即 入れ替えしました
年月がすぎるのが早くて
1~2年なんあっという間
2Lの水もすぐ期限を迎えるイメージです(^^;
5年前の 5年保存水を買ったときの記事
入れただけで安心 してませんか?
こう書いておいて 安心してた(笑)
********
2020年の1/3が過ぎようとしていますね
もう2か月くらい 時が止まったようですけどね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


我が家のトイレットペーパーの備蓄
2020/03/12【テーマ:防災】
私の最近のお気に入りは これ

この騒動に関わらず 増税前あたりから
なかなか店頭でみつけられず・・・
ギリギリまで頑張って 見つけたら買う
そのギリギリも 焦らないのは
ひそかな備蓄があるから
ひそかな!といいつつ
トイレの棚の上段のあければいつも見えるところ

そこに4ロール入れています
倍ロールで 男子多めなので
そこそこ持ちますね
基本は 下段の部分が残りわずかになったら買います
上段には 普段は手を付けない
そこにはスペースに余力があるので
ティッシュペーパー5個パックも入れてます
マンションでの限られた収納スペースなのでね
普段の暮らしに邪魔にならない場所 でも忘れにくい
空いたスペースができたら
使わないモノではなく
必要なものを詰めましょう!
**********
トイレットペーパーって なんでもいいわけじゃないそう
今回の騒動でとりあえず買ったものが
使われず余るのでは・・・とちょっと心配しています
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


牛乳パックでミニトートバッグ
2020/02/25【テーマ:防災】

ただ作ってみただけです・・・
ミシンで縫いました
少々溜めていた牛乳パック
やっぱり使わないなぁ 処分しよう
そのまえに 何か使えないかなと思い
ネットを見ていたら
牛乳パックでバッグを作っている方がいて
見よう見まねで 小さいのを
小さいがゆえに 作りづらいし 順番待間違えるし
とても 実物は披露できません( ;∀;)
使い道もとくにありません
一応 牛乳パックでしょ

小さい 財布とスマホは入る

でも 牛乳パックをクタクタにすることで
縫ったりできるので 超大作も不可能ではない?!
*********
久々にミシンを出したら ずいぶん重たい
重たく感じるようになったのか・・・
こうして 使わなくなっていくんだなぁ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


市民カレッジ「災害避難時に役立つ知識と実践」へ
2019/12/21【テーマ:防災】
「災害避難時に役立つ知識と実践」というもので
6時間という長時間
いざ参加してみると
8割シニア男性 普段あまりない空間
平日に1日参加できる方ってね
私のイメージでは避難所への避難でしたが
自力で野外に行ったら・・・のような
そしてかなりスローペース
実験的に川の水をグループで
試行錯誤してろ過してみたり
→現実的に厳しい ろ過グッズ購入がいいよ!って
ロープワークの基本を学んで
ブルーシートでシェルター作ってみよう!
→わりとサッサっとできまして(*^^)v
長年の初心者キャンプが役立ったようです
防災リュックを持ってきていただいた方の
中を見せていただきました
意識が高いので いろいろ考えられています
これがおススメというよりは
自分の置かれている状況を考え
自分に合ったものを用意しましょう!と
私もなるほど!と思っても
これは我が家には不要だな
私はここまでなくても生きていけるな!とか
そう思うものもありました
お隣にいた方は昔山登りなどをしていたそうで
自分で生き抜く力がかなりあり
自宅で過ごす!と決めているそう
逆に講師の方は 情報を常にキャッチできるので
早め早めの非難を想定しているので
車に多めに積んています!とか
ひとつとして同じパターンはないということで
自分に合ったモノ選び ですね
*********
講座中に思ったのは 外出先でどうにかなるかも
明日なんて誰にも分らない そんな場合に
家族のためにわかりやすい家にしておく!
まずここ大事だと。
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


地震から1年 あの時役に立ったのは事前のシュミレーション
2019/09/06【テーマ:防災】
ちょうど1年前のこの日もブログ更新してました
この朝の時間帯は 外の様子を見に行った長男が
アイスクリームをいただいて帰宅
家族で食べてました(^。^)
我が家は約24時間後に電気が復旧し
翌日の朝には電気がきていました
何一つ 倒れることもなく
一晩 暗い中過ごすだけだったので
それはそれば冷静で 急に増えた休みを少し持て余すような(;´∀`)
今思えば 一番役に立ったのは
防災グッズよりも事前のシュミレーションでした
夜 ブレーカーを落として
ご飯支度をしたり 各々過ごしてみたりした
それもたった1回ですが
rakurakusmile.blog.fc2.com/blog-entry-1099.html
- 我が家はどのくらい暗くなるのか
- 家の中はどうなるのか
- 家にあるライトはどのくらいの明るさなのか
- 暗い中の調理はどのくらいできるのか
- どんなものが食べたくなるのか
- タンクから水を使うのはどんな状況になるのか
- 電気がないと どのくらい暇になるのか
- そんなとき 何ができるのか
数時間ですけど 情機を体験していたのは良かった
そして この1年 片付け作業に行くと
昨年の今買った 防災グッズが増えました
購入したけど まだ使ってない 食べてない
食べずに期限を迎えた たくさんです
あっても 使わない 使えない 食べられないでは
意味がありませんね
*********
どうしても お米を使い切ってしまいますね
5キロは常に残したいと思いつつも・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


緊急時に使えるか検証!ざっくりボックスSにお水をためる
2019/04/26【テーマ:防災】

(meori ストレージボックス)
その時の記事
【ざっくりボックス】 買いました!! 用途は無限大の予感♪
お水ためたらどうなる??と思ったので
早速ためしてみました(^o^)
45Lのゴミ袋を2重にして
取っ手のあたりまで水をいれてみました

※今回はお風呂の残り湯で試しました

車に積んだり 手で運ぶにはこうしないと
水が揺れて大変です
45Lのゴミ袋がちょうど使える!とわかっているだけでも
安心できます
どのくらい水が入っているのか重さを計ると
15キロ!! かなり重たい(;・∀・)
そしてタプタプ揺れる~~
しっかりしているので
そこが抜けそう~なんて不安はありません
とっても柔らかく 手が痛い!!
ってことのありません
でも家の中の移動 積み込みくらいならともかく
これを持って階段は厳しいなぁ(私には)
備蓄用のペットボトルも入れてみました
6本がちょうど収まる大きさです

*********
昨日は手稲区の【あけぼの分校 給食室】へ
近くにいながら今回始めて 美味しいランチ♪
連休前とあってか大盛況!あ~連休ですね~(笑)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


冷蔵庫が空っぽ いいのか悪いのか
2018/12/02【テーマ:防災】

今朝の我が家の冷蔵庫
ごはん ヨーグルト 卵
昨日 買い出しに行こうと意気込んでいたけど
なんだか急に面倒になり
あるものでなんとかしよう!と乗り切り
野菜室・冷凍庫にも少し食材があるので
今晩と明日のお弁当まではなんとか いけそう
少し前なら 空っぽだぜ~やりきった!!!
って感じでしたが地震後は
もうすこし置いておかないと・・・と
災害だけじゃなくて
こうして雪がふると 出たくない・・・
急に予定がはいり買い物のタイミングを逃す
あるあるです(苦笑)
だからといって むやみに冷凍品や
インスタント食品など増やすのは要注意かと
普段食べるモノ、食べたいものを少し多めに
ここがポイントかと思います
自分がふだん作らないモノ
作り方がよくわからないモノ
あまり食べたくないモノ
これらはあっても カウントされない
目に入らない ないものとして買い物に
もしくは あるのにない不安に駆られる
期限切れにならない程度にしないと
意味がないですね
実は冷蔵庫の空より
食パンもゼロ お菓子もゼロ
小腹対策品がないのが一番の問題(苦笑)



食材もつきてきたので
久々にナポリタンをクックパッドをみて
案外おいしくできて モノより知恵ですね~
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ペットボトルゆたんぽ ~ペットボトル選びと実験~
2018/11/20【テーマ:防災】
おはようございます(^^)/
いつも書いている一言日記的なモノ
冒頭ではなく 最後におまけにしようかと
ずっと思っていたので明日からそうしてみます
さてさて
雪が降らないとはいえ寒くなってきました
ひとりで家にいたりすると
暖房つけるほどでも・・・というときも
でも 寒い
家の片隅でずっとパソコンとか(笑)
ちいさいゆたんぽ欲しいなぁとなり
ペットボトルにお湯入れたらどうかな??
やっぱり ふにゃふにゃかな??
ネットで検索すると
▶あたたかいお茶用がいい!オレンジのふたで口が白い、らしい
▶この場合でも絶対90度以下で
▶できたら 5~60度で!低温やけどの心配
▶何度もくりかえりの使用はやめましょう!
→そもそも製品ではないから・・・
▶炭酸のは一見丈夫そうだけど 耐熱ではないから×
ほうほう
家を探してみると HOT用ない・・・
本当にダメなのか実験したくなり・・・
炭酸用(カルピスソーダ)にお湯
・電気ポットで沸かして、じょーごで入れる
結果はふにゃふにゃじゃなくて 小さくなった
使用後のボトル 口いっぱいに水をいれ
もともとのに入れると・・・
小さくなっていたのがわかります
万一 お湯を一気に注いで すぐ蓋を絞めると
どうなるのか・・・(やめておきましょう)
よりふにゃふにゃの いろはすのペットボトル
これにもお湯入れてみました(写真なし)
同じく ひとまわり小さくなりました
そういえば
HOT用はボトルの口が白いとあった
ちょっと漁るとありました(どこから漁ったかは・・・)
トマトジュースが入っていた900㎖のもの
こちらもお湯入れてみました
私の検証では ほとんど変化なし
最初に入れた分の水がちゃんと入ったままでした
※透明の口のタイプは上までお湯を入れると
ちょろちょろあふれてきます
(ちいさくなっている)
やはり 造り(素材)が違うようです(*^-^*)
(バヤリースオレンジのペットボトルも口が白いなぁ)
注意はこれにお湯を入れて
もちろん タオルなどを巻きますが
さらっと巻いた程度じゃけっこう熱い
凹凸が少ないせいでしょうか
市販のゆたんぽは
面がべたっと当たらないようになってます
沸かしたてのお湯をそのままは危険です
頻繁に使う方はゆたんぽ 買った方がいいです(笑)
完全に素人の実験で
大丈夫を保証するものではありませんので
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


非常食 『パンdeボローニャ』 やっと届いて食べてみた
2018/10/15【テーマ:防災】
月曜日が始まりました!
まぁまぁのお天気のようで
外回りの掃除なんかしておきたいですね
さてさて
先月の地震からもう1か月以上
あの時 菓子パンが恋しくなったので
パンの缶詰 買ってみました(#^.^#)
注文したのは先月でしたが
先日 ようやく届きました
メーカーさんのHPには3か月待ちとあります
一番小さなタイプを注文
[賞味期限3年6ヶ月!]
缶deボローニャ6缶セット【1缶/2個入】
チョコレート×2プレーン×2
メープル×2
こんな感じで入っていて

よくある大きさの缶です
(コーン缶みたいな)

出してみた
そのの紙がつぶれない状態で入っているので
ひとまわり小さくなりますね

デニッシュパンです(写真はチョコ)
見た目のイメージ 直径5センチ

もちろん そのまま食べておいしいです
あっという間ですけど(;^ω^)
k期限は2022年3月となっているので
ちゃんと約3年半ですね
6缶入り 2,592円
1缶 432円なので1個 216円(笑)
今回はアマゾンさんで買ったので 送料かからず
イオンカードのポイント交換商品にありました!!
(2018.10月現在)
3000ポイントです
交換するものに悩んだらおススメかも!(^^)!
メーカーさんのページ
ずっとわかりやすい(笑)
bologne-shopping.com/shopbrand/002/O/
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ごみ袋と新聞紙 防災用によけました
2018/09/13【テーマ:防災】
給食も始まり 部活も再開し
通常の生活が戻りつつあります
このまま何事もないといいなぁ
さてさて
防災グッズそろえなきゃ!!
と思いつつ・・・ ありますね
我が家も非常用トイレと思いつつ
ごみ袋と新聞でもひとまず代用可!
ということなので
今家にある
☆ちょっと厚手の45Lのごみ袋数枚
☆新聞 5日分
☆レジ袋 3枚
とりいそぎ 非常用によけておくことにしました!
1回分でもしのげればと
本当はもっと多めがいいと思うけど
トイレの棚の隙間に入れたくて
→トイレットペーパーを補充するたびにちらっと見えると認識できるので
ごみ袋があれば
ごみ袋はもちろん
トイレにかぶせたり
二重にして 箱やリュックにいれれば給水も
だんだんと普通の生活に戻っていくと
根こそぎ 古新聞を出してしまって・・・
昨日まで大きい袋あったのに・・・
使い切ってしまうこと予想されるなと
今回も トイレットペーパーとティッシュ
ストックありで安心できました
多めのストック!というのではなく
あえて非常用によけていたので
日常でも手を付けずにいました
なにがなんでも専用非常グッズではなくても
今すぐ 準備しておけるこありますよ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


収納スペースには使えるストック品を入れる!
2018/09/09【テーマ:防災】
午後からようやくガソリンを!と
思って近所のスタンド数件回ったら
どこも在庫切れでした
さてさて
今日の記事【収納スペースには使えるストック品を】
9月6日に記事にしようと思っていました
なんやかんやで 数日
もしや今日は救急(9・9)の日かな
昨日もちらっと書いたのですが
備蓄は後回し・・・
もしかして していても
普段見えるところになくて
ない!と思って 買いに走る
探すくらいなら 買いに行った方が早い!とか
今回思ったことは
必要なライトなどがすぐに出せること
何がどのくらいあるのか!
それで何ができるのか?
これをわかっているだけで安心感が違うこと
一生着ないかもしれない服
思い出ぽい品々
空気を詰めている箱
使わないとわかっている食器 鍋
これらはいざというとき 助けになるのか??
逆に 家に散乱して片付けの手間を増やす
ケガの原因にもなる
これらが占領しているところに
お水 お米 カセットコンロ
スッと 入りそうですね
持ち出しバッグなんかも スッと
スッと!これ大事
よく見えない中でスッと出ないと怖い
sそのためには ゆとりの収納です
そのためには ストック品の優先順位要検討です(*^^*)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


906地震 我が家の覚書
2018/09/08【テーマ:防災】
まだまだ電気も水もというところを思うと
蛇口を安易にひねる
スイッチをポンポン押す
申し訳なく思いますね
今後のために 覚書として
ダラダラ書かせていただきます
●スマホは寝る前に充電する習慣はよかった
●ガラケーのワンセグテレビが役にたった
→地上波がjcomのためか電気が復旧しても昨晩まで見られず
→ラジオも決まった場所しか入らないので助かった!
●1台あるガラケーの電波はずっと入っていて電話が受発信に問題なし
電池の消耗も少なく助かった
●ガソリンは半分は常に入れておかないとと思った
→まもなくランプ点灯しそうな状態(使わず済んでいる)
→スタンドの行列をみると入れずに今日にいたる
→テレビも充電もできる最高の場所なんだとも思った
●非常用ティッシュ・トイレットペーパーが安心感を生んだ
→ティッシュ5個入り×1, トイレットペーパー×4はすぐ使えない場所に保管
●たまたま食料品を買い込んいて助かった
→冷凍のお肉なんかは数回分はあるといいと感じた
●お米は5キロ以上あって安心できた
→すぐ底をつくので習慣づけたい
●野菜ジュースもストックしたいと思った
●洗濯もできるときにしておくほがいい
●暗い中での暮らしのシュミレーションも前にしておいてよかった
→どのくらい暗くなるのか、わかっていた
●電池のストックがもう少し欲しかった
→今回は足りたけど、手回し充電はつらい
●復旧したてのお店には冷蔵物はほとんどない
●電気をつかわない遊び道具が役に立った
数年つかってなかったので数日前手放すか悩んだ野球盤
出して遊んでいた

●旦那さんと共用のモバイルバッテリー
仕事にもっていってしまい 私用もいるな!と思った
●冷蔵・冷凍庫は最低限の開閉に
→麦茶を水筒に入れたりしました
●買い物に走る気には一切ならずに済んだ
●結婚式のローソク役にたった
→わざわざライターも一緒にいれていたのですぐ使えた
●冬のことを考えないと!と思った
●ブログを書くことで防災を意識していてよかった(*^^)v
同じ札幌の実家の両親が元気で
かなり早めに電気も復旧したので
良かったですが
ひとりで やっと暮らしている
そんな状態なら 駆けつけたりも必要だなと
たくさんのストックをしてない我が家だけど
必要最低限のものはあった!と気づけました
使える つかう方法をしっていた!も重要
モノは使ってなんぼ!ですね
今回みたいときが いざというとき
大量のストックがもったいないと
買いに走っている人はいないだろうか・・・
そんなことも行列をみて思いました
お店などが落ち着いたら
電池などを買いに行こうと思います
今のところはあるものでなんとか
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


我が家は無事です
2018/09/06【テーマ:防災】
札幌も強い地震がありました
初めての大きな揺れでした
4:40現在 停電していますが
我が家はみんな無事です
水は出るのでトイレは大丈夫
冷蔵庫内が心配ですね
強い揺れでしたが
倒れた 落ちた ケガなどは一切ありません
このあとの状況がわかりませんので
この辺で(^^)/
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


災害用伝言ダイヤル【171】を体験しておく
2018/09/02【テーマ:防災】
久々にいい青空 すがすがしい週末
家のこと あれこれとしています
捨て捨て祭りも それはおいおい
さてさて
昨日はなんだか不用品が目につき
あちこち点検 冊子をめくるとこちら

耳にはしているけれど使ったことなしなぁと
ん?? これっていつでもつかえるの??
調べたところ
震度6以上の地震などが起きたときに利用できるようになる
大きな地震が起きたときなどに
今回は171 使えますよ!!とテレビやラジオ NTTのHPで案内があるよう
震度6なんてときは 慌てていますからね
体験利用 というのがありました
≪体験できる日≫
☆毎月1日と15日 終日
☆1月1日~3日 終日
☆防災週間 8月30日9:00~9月5日17時
☆防災とボランティア週間 1月15日9時~1月21日17時
詳細はこちら → 体験利用の案内
昨日 9月1日はちょうど1日だし 防災週間だし
一度 練習しておこう!!!
自宅の固定電話から(携帯でもなんでもOK)
171
とだけ押すと つながる
ガイダンス流れ始めます
再生か録音かと
まずは録音 1
被災地の電話番号・・・・と
今回は体験なので 自宅のをいれてみました
あとはガイダンスに沿って伝言を
無事 録音完了!
思ったことは時間がかかる
このくらいかかるとわかっただけでも勉強になりました
次は再生
携帯からかけてみました
ちゃんとつながる(当たり前か)
再生 2
自分の恥ずかしい声流れた~
一度聞いておけば どんな言葉で入れたらいいかも
変わってくる気がしますね
そして これを息子たちにも再生をしてもらう
みんなのわかる電話番号にしないとね
もはや長男のスマホの電話番号
覚えてない 覚える気もないので
ちなみに 電話料金ですが
NTT回線なら無料です
わがやはauひかりでんわなので
固定電話なら 1分8円
携帯電話の場合は大手3社なら(ワイモバイルも)
災害用伝言板 というのがありますね
こちらも 防災週間は体験可能です
ネットがつながっている環境なら
災害用伝言板(web171)
www.web171.jp/web171app/topRedirect.do
こちらも防災週間なので体験可
こちらにアクセスすると
私が電話で登録した音声の登録が確認できました
ホーム画面やお気に入りに登録しておくといいですね(*^^)v
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


今日は防災用品をチェックしよう
2018/09/01【テーマ:防災】
9月と聞くと 秋を感じますね
今日は旦那さんのお弁当1個だけ
だからちょっとゆっくりです(^^♪
さてさて
9月1日は防災の日
あと 防災用品点検の日 だとか
昨日買い物をしながら
キャンプに持っていく水を防災用から
2本使ったんだった・・・(苦笑)
2週間前なのにすっかり忘れてしました
2本だけ補充しようかと思ったけど
10月が交換時期なので
ケースごと入れ替えしようかと思います
今我が家は2L×6本を3ケース
そこらに売っているものなので
2年に一回交換
3ケース すべて同じ期限ではなく
ずらしています(^^♪
一応 ローリングストックのつもりだけど
(使いながら補充する)
夏休みもあったりレトルトも減ってる・・・
昨日はお米が底をついたので買いに行ったけど
これでは遅い・・・
なかなか習慣づけるのは難しい
缶詰も今確認したら
おもったよりあるなぁと思ったら
いただきもののあずきが場所をとってた
きっと 緊急の時はなお使わない気がする
これも 買い足しだ!
そして 甘いモノ、お菓子のストックがない
普段用はかなり買っているけど
すぐなくなるから 隠し用です(苦笑)
持ち出しリュックに昔から入れてる
手回しラジオ&ライト&充電
充電が昔の形で使い物になら~ず
携帯バッテリーを用意したほうがよさそう
ライトもヘッドライトにしてと
やることありそう!!
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ポリ袋でご飯を炊く! に挑戦した話
2018/08/22【テーマ:防災】
夏休みの疲れが出ているのか
昨日はみんな寝るのが早い
やはり 睡眠は大事ですからね(*^^)v
さてさて
ポリ袋でごはんを炊く!
ポリ袋にお米と水を入れて 30分程度浸し
15~20分鍋で袋ごとグツグツ 15分くらい蒸らして完成!
的な 専門家ではないので細かなことは書きませんが・・・
ずっと気になっていてこのキャンプで
洗い物も減るし 飯盒をもっていかない予定だし
活用してみようとひそかに計画していました

自宅でまず練習 一袋に無洗米 1合
1回目
無洗米なのに水を同量しかいれず
口を下の方でしめてしまい団子状態(;д;)
2回目
水を増やし まぁまぁの炊き上がり
(夕食に食べました)
いざキャンプ場で
袋に1合ずつ米をいれて
水を入れるだけに準備していきました
次男のおこした炭火で・・・
早めの時間から すでに火力でちまちま作業しようと思ったのです
これが失敗 その時火力が弱くて
ぐつぐついうまでにかなりかかってしまい
開けてみるも まだまだなので
追加で火にかけるも・・・
何十分とお湯にいれていたら ご飯がビニールの味に
ガス火など一定の火力が必要だと勉強になりました
そして1合くらいならいいけれど
カレー用に4合は炊きたかった我が家には
向いていなかった(T_T)
ティファールの16センチの鍋をつかっているのですが
これでは2袋入れるとぎちぎち
でも2合では足りんのです(笑)
2回炊くと 倍時間がかかる ガスも使う
結局 鍋に米をいれて炊きました(苦笑)
ギリ4合まで大丈夫(*^^)v
飯盒とちがって テフロン加工で
お米もさほど鍋に残らず 洗うのもラクでした
4合炊くには ビニールより
鍋で直接炊いた方が早い
使う水の量もほとんど変わらずでした
※洗う前に少量の水を沸かして キッチンペーパなどでこするときれいになる
なんじゃそれ!ですけどね
1回でも事前に挑戦するとしないでは違いますから
きっとそのうち役に立つさ(*^^)v
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ヘッドライトを一人1個 用意しておくと便利!
2018/08/20【テーマ:防災】
昨朝 ベランダにぬれたタープをようやく
物干しになんとかつるしてみたら
雨雨雨 もうガッカリ(;д;)
さてさて
以前も紹介したダイソーのLEDヘッドライト

ヘッドライドについての記事は こちら
今回 キャンプ2日目に急きょ家族分も購入
今まではキャンプや災害時に家事をするのに
とっても便利なので 私が主に使用
ゆっくり まったり本を読んだりしたい・・・
となり ランタンでは全員は無理なので
買ってよかった!
タープ内はかなり暗くても
本を読む 片付けをする 探し物をする
問題なくできます
懐中電灯と違って 両手が使えるし
トイレに行っても置き場所を探さなくていいし
※今年のキャンプ3泊目 ランタンのガスなくなったものの大丈夫(*^^)v
遠目からみると誰もいないようですけど
電池もボタン電池で予備を用意しても
かなりの省スペース&軽い
防災用として 用意しておくといいなぁと思います(^^)/
ダイソーさんのがという話じゃなくて
ヘッドライトがおすすめよ!と
ピンキリでたくさん売っています(*^^*)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


食糧の備蓄 レトルト・缶詰だけじゃなく・・・
2018/03/03【テーマ:防災】
今日はひなまつりのようです

何事もなかったように我が家では
過ぎ去ろうとしています(苦笑)
さてさて
昨日 北海道は吹雪 テレビでも外に出るな!と
私も雪のため予定がキャンセルに
午前中に買い物に行く予定にしていたけど
午後に見送り 夕方に見送り 面倒になり行かず(´∀`*;)ゞ
冷蔵庫の中かき集めて なんとか
今朝の冷蔵庫

野菜室も 人参2センチ 大根5センチ ミニトマト
冷凍室は お弁当用の冷凍食品が数個
乾物類もほとんど使い果たし
薄力粉も少ししか
一応
レトルトカレーのようなもの
サバ缶系のもの
インスタントラーメン
パスタ
インスタント味噌汁 スープ
あるけれど これらを積極的に食べる気にはなれず
ここに乾燥わかめとか ネギとか
少しあるだけと違うなぁと
缶詰も魚だけじゃなくて
コーンとか 野菜系があるとなぁ
非常事態は停電になって 火も使えない
というだけじゃないです
外に出られないこともありますね
あとお米
最近お米がない!と思っては
手軽な5キロを取り急ぎ買い すぐなくなり
そのたびに 今日何かあったら危険だ!と思う
5キロのほうがお米入れに入れやすいのもあり つい
(袋のまま10キロのケースに入れてる)
だから 次からは5キロを2つ買って
常に5キロは家にあるようにしよう!と
今回こそ実行します(^^)/
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


【防災】ローリングストックが意外と難しい(+o+)
2017/06/26【テーマ:防災】
昨日は家族全員分の昼食を用意し
私は買い物へ ちょっと長引いて帰宅すると
私用のごはん なかった… 皿4つだったのに。。。
さてさて
ローリングストック!
防災のために普段使いのモノをちょっと多めに保管し
つかったら すぐに補充する

詳細は日本気象予報協会さんのページから
とってもかわいいイラストでわかりやすい(*^-^*)
https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock03.html
昨年1月のブログに【二重ストック】をやめてみる
すぐに食品などの期限が切れるので
買い足す方法にしてみました
主なものは
・米 ・パスタ ・缶詰 ・レトルト食品
・トイレットペーパー ・ティッシュペーパー
ちなみに現在の我が家のストック状況は
・米・・・3合
・パスタ・・・約1キロ
・缶詰・・・4つ
・トイレットペーパー・・・1ロール
・ティッシュペーパー・・・6箱分
防災とかじゃなく 普通のストック
しかも少ないくらい(+o+)
災害時にあってよかった~の前に
普段の時間のない時にあってよかった~~
になって とくに最近使ってる
その時はバタバタしているから 次買うことが頭に残らず
トイレットペーパーも!買うんだった・・・と何度も思って本日
最低限確保したいモノは
ちょっと見えないところに置いた方がいいのか
意識を高めて 買い物に気を付けていくのか
ちょっと悩ましいところです
まずは買い物します(^^)/
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


『リッツ保存缶』 を開封
2016/12/21【テーマ:防災】
おはようございますヽ(^o^)丿
道路がほぼ氷です
すり足で歩かないと危ないです
歩きに自信がない場合はじっと!してましょう
さてさて
防災食としていたものが続々と期限切れ
その中のひとつ
このブログを始める前に買ったのかな・・・・
ずっとリュックに入れられてたリッツ缶
製造から5年もつと・・・
まだまだと思っていたら あら
まだまだ食べられと思いますが
これを見ずごすと 数か月 数年がアッという間(;´∀`)
普段のおやつに移動
蓋を開けると リッツの個装が3つ
早速 息子が食べていました
普段通りの味わいのようです(*^^)v
こうして次を買う前に食べてしまうと
どんどん食材が減ってしまいますね(>_<)
レトルト食品も食べるだけ食べて
買い足すのを忘れて・・・
年内に補充完了させます!!
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


【二重ストック】をやめてみる
2016/01/22【テーマ:防災】
少ないと思っていた雪も
気が付けば大きな雪山に
ちゃんと降るんですね
さてさて
わが家の片付け報告を少し(^。^)
わが家では防災用と称して
衣装ケースを1つ 用意していました

上の小さめの方です
缶詰
レトルトカレー
パスタ・・・
トイレットペーパー2個
ティッシュペーパー5P
カセットガス などなど
クローゼットの片隅に
食品に関しては 案外期限が短い
※期限の長いモノは手に入れにくい
定期的な確認→まとめて食べる
こうなってしまいがち
定期的な確認を忘れれば
あっというまに期限切れ ムダに(+o+)
通常の食品と防災ストックと一緒に
通常在庫が増える 感じですね
普段の生活で食べたら補充
こうすると 万一の時も
食べな慣れないものを無理して食べる
なんてこともないかなと
同じくトイレットペーパーも
今までは残り1個で購入していたところ
残3個になったら・・・などと
クローゼットはスペースが空き
期限切れにも注意しやすくなる
一石二鳥だわ!! ですが
ストックが増えた方の使い勝手は・・・
様子をみていきたいと思います
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自宅で防災訓練 その4 トイレ
2015/12/01【テーマ:防災】
とうとう12月になりましたね
まだ年賀状の準備してないなぁ・・・(^^;)
あれも これも モヤモヤする前に
リストアップして整理ですね
さてさて
自宅で防災訓練シリーズ 最後です
過去の記事は → コチラ
今回はトイレについて

準備としては元栓を閉めました
断水を予想して 事前に20L位水を汲み
タンクに水が残っている状態
なんとも アマちゃんな設定です(-_-)
トイレに行きたくなったら
他にもいないか 確認!
まとめて流したいですからね
もしくは ギリギリまで流さない
家族とはいえ 人の後は少々抵抗あるな・・・
大の方だと 出来るのかな・・・
緊急事態とはいえ こう思うかもと
わが家のトイレの場合
タンク満水で『小』だと 2回弱
レバーを回しても 抵抗がない 切なくなります
そして タンクのふたが簡単に取れるタイプなので
(上記イラスト同様手洗いがない)
汲み置きしていた水を上から補充可能
1回補充してみました
ですが キレイな水じゃないと
後々タンク内がどうなるか怖いですね
今回の時間では 男性陣あまりトイレ行かず
あまり訓練にはなりませんでした
やはり 朝をどう乗り切るか
これがわからないと 意味がないようです
非常用トイレについて
いろいろ調べてみましたが
下手なことはかけないので
今後 試すことが出来たら報告します
気づいたこと
・トイレタンクの水は大事に使う
・食事などは減らすことが出来ても トイレはむずかしい
・数時間以上の断水の場合非常トイレなどの対策は必要
・『大』の場合もちゃんと考えておく必要がある
・汚物をどう保管しておくのかも決めておく
以上 自宅で防災訓練でした
訓練といいつつ アマちゃんな設定でしたが
想像といざやってみるのでは違いました
なんとなく 用意していたものが
こうだから これが必要!!
そう思えるようになりました
一度は使ってみる!
使えるモノを用意しておく!
当たり前のようですが 大切ですね
そして 年1回ではなく
季節ごとにも行ったほうが良さそうです
暑いとき 寒い時で必要なモノ違いますから
片付け同様 それぞれの家庭状況で
用意するもの 使う場所など異なります
お試ししておくこと おススメします
そして それをすぐに使える環境にしておく
これも大切です
オマケ
断水を想定して 空のお風呂に水を汲み置きするとあるのでトライ
わが家の場合 シャワーでしか汲めない
ある程度まで手で持っていないと 上向きに(+_+)
底の方の水は汲み上げられないので 容器がいいな
こんなとき 何に水を溜めるのか 決めておかなくちゃと思いまいした
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自宅で防災訓練してみた その3 日が落ちてから・・・
2015/11/29【テーマ:防災】
休みだからと ちょっと遅めのスタートです
ほんと 子どもたちの寝る時間が遅い!!
私が小学生の頃は 遅くて
ベストテン終わりの10時かな(^^;)
さてさて
防災訓練の続きです
過去の記事は → コチラ
今回は暗くなってからの話です
16時を前に暗い (11月23日)
暇なので夜ご飯の準備でも~と思って
台所に立つも 手元が見にくい
本や新聞 読めない
なんとなく寂し気な感じになってきます(-_-)
明かりの準備ですね
コチラ

昔からキャンプに持参しているもの
※ガスランタンもあるのですが室内は危険なのでやめました
ハッキリ言って暗い
作業にはなりません
家の中が若干明るい程度
懐中電灯に至っては
その場しか明るくないので
部屋で過ごすための明かりとしてはイマイチ
他にも子どもか持っている100円のライトなど
総動員してつけてみましたが
白いLEDの明かりはなんだか疲れます
何度も登場しているろうそく

ものすごく明るいわけではないけれど
本数を増やすと 明るいし
何と言っても 落ち着きます
作業ではなく 過ごす!に向いています
問題は台所です
冷蔵庫にあるものを使って調理しよう!と考え
鍋で炊き込みごはんにすることに
※まな板は牛乳パックですよ~
上記のライトなど近くに置いてみましたが
イマイチ 見にくい 暗い
手元に当てるのが難しい
最終的にアタマにつけるのが一番いい
手元を効率よく照らしてくれます
明るさも大きさも不要ですね

今回は小さいライトをひもなどで付けてみました(^^;)
暇なので夕食も早めにスタート
炊き込みごはん おいしかったです
食事はこのような状況の中でビッグイベントなので
多少 豪華にしてもいいのかな!と(^。^)
そして 床にモノが落ちていると危険です
明かりをつけても 家の中はぼんやり程度
いろいろと踏んでしまいます
落下とかではなく 普段から散らかっているもので
ケガをする可能性もある!と感じました
今回は19時の終了でしたが
夕食後の夜が30分でも長い
やはり ここで便利なのが ゲーム機 スマホでした
画面が明るく 室内が暗くても使える!
やはり便利ですね
気がついたこと
・明かりは真っ暗にした中で事前に確認の必要がある
・作業をするには ヘッドランプが便利
・ろうそくの明かりは重要
・床に落ちているものが見えなくなるので 片づけておく
・細かな作業などは明るいうちにしておく
・夜の暇つぶしなどにはゲーム機などがやはり便利
19時で終了したのですが
他にも気づいたことなどもう少しあります
お付き合いください(*^。^*)
オマケ
電気を消しただけでは 家の中は真っ暗になりません
わが家の場合
留守電のランプ
DVDの電源
ボイラーの時刻表示
冷蔵庫のパネル表示
インターホンの電源
お風呂のパネル表示
真夜中でも案外明るいのです
紙でパネルなどを隠してみましたよ(^ム^)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自宅で防災訓練してみた その2 静かだ・・・
2015/11/28【テーマ:防災】
小学校の参観日行ってきました
算数の授業というのに ワイワイ
とっても楽しそうな雰囲気でした♪
さてさて
自宅で防災訓練の続きです
過去の記事は → コチラから(カテゴリ:防災)
11:00~19:00まで
ブレイカー落として(一部除く)
水道を使わない
ということで 今日は日中のお話
コンセントも使えない
テレビも見られなくなりました
もちろん Wi-Fiも切れます
固定電話も使えないし 鳴らない
照明もつかない
携帯電話はずっと充電できないことを考え
極力使わない方がいいよね!と
24時間換気止まり
テレビや日々聞こえるゲーム・動画の音 一切なし
とっても 静かになりました
普段 常に画面を見ている男子たち
ゲームに パソコンで動画
テレビに DVD鑑賞 スマホでゲーム
そんな様子にちょっと嫌気がさしていたので
とっても 穏やかな気持ちになりましたね(*´▽`*)
久々にブロックだしてきたり
腕相撲で力比べをしてみたり
体を使って遊んだり
いいじゃないか~♪ これがいいねと私
ですが 今に生きている私たち
飽きてきてしまうのです・・・・(+_+)
ちょっとだけと 少しずつゲームしたり
ゼロはむずかしいようです
わからないことを 調べるのに
ついつい使ってしまいますね
というわけで かなり前に購入したコレ 再確認

ライト ラジオ 充電・・・だったのですが
昔の充電形態で スマホなどを充電できず
手回しハンドルも小さくて
長時間回すのには不向き
我が家はラジオの感度が悪く イマイチ
使えるモノを用意しなければ!!
なんだかんだ過ごしていると
16時を前に 外は暗くなり
だんだんと手元が見えにくくなってきます
本を読んだり
文字を書いたり
食事作りというのが厳しい
トイレは窓がないので
すでに真っ暗 明かりが必要
つかないとわかっていても
無意識にスイッチを押してしまいます
電気が当たり前に使えることに
感謝したくなりますね
そして 今回は冷蔵庫はブレーカーを落としませんでしたが
万一 電源が落ちた場合 中身はどうなるのか??
特に冷凍庫のモノが気になりますね
真冬なら 外にということもありますが
夏ならどうするんだ??
クーラーボックスに移動? どのタイミングで??
あと暖房 この日はわりと暖かったのでナシ
もっと冷え込んだ場合の我が家はどうなるのか?
着こんで対応できるのか?
どのくらいの暖房なら間に合うのか?
考えることがたくさん出てきました 課題ですね
気が付いたこと
・ 携帯の充電については準備が必須
・ 娯楽用品 すこしあるといいなぁ
・ テレビはなくてもいい
・ トイレに行くときは ライトが必要
・ 文字を書いたりするなら 明るいうちにすませる
・ 長期停電の場合 冷蔵庫の中のモノをどうするか決めておく
・ このような訓練は季節ごとに行う必要がある
長くなるので 夜については後日
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


【自宅で防災訓練】レトルトカレーを食べる
2015/11/25【テーマ:防災】
雪すごいですね
車の上の雪を残したまま走行
途中で落ちて 雪が重くて ワイパー動かず
大変な目にあいました(+_+)
さてさて 昨日の続きです
→自宅で防災訓練してみた はじまり
電気ナシ
水道ナシ
昼食はレトルトカレーにしよう!
2年ほど前に 少し準備をしようと購入

Amazonさんへジャンプします
同じ時期に2キロの無洗米を買って
一緒に保管していました・・・
いや 買ってそのままが正しい
いざ 開けてみたら
カビクサイ(◎_◎;) いやカビ生えてる!!!
当たり前です
2年も経って そこらに普通に売っていたもので
精米から1~2か月で食べましょう!が基本ですから
長期保存のお米があるんですね
自宅にある通常のコメをといで
カセットコンロ+ 圧力鍋で
※とぎ汁は洗い物に残しておきました
鍋で炊く 水加減がイマイチわからない
カレーとなると1度にどのくらい食べる??
よくわからないことは次々と(^^;)
いざ 試食です
お皿にラップをしいて~
※写真なくてスミマセン
そこそこおいしい ちょっと辛い→お水飲みたくなる
→トイレが心配になる
心配要素がトイレに行きつくとは 発見です
鍋を洗う・・・
コメのとぎ汁である程度こすってから
少量の水で流し 拭いてみました
何気なく使っている水のありがたみを感じす
・ちょっとフキンをあらう スポンジを洗う
・ちょっと手を洗う
・流しの中を流す
勝手に手が動いてしまいます
飲み水より 生活用水のほうがはるかに必要です
気が付いたこと
・お米は長期保存米か普段のお米のストックを多めにする
・我が家のカレーは4合(600g) 2キロだと3回分
・カセットコンロを使うと換気が必要!でも換気扇が使えない
・味の濃いモノは水をたくさん飲みたくなってしまう
・生活用水のほうが必要
・キャンプの方がはるかにラク
・ステンレスの圧力鍋 ごはんがくっついてしまう
・夕食もカレーは食べたくない 味のバリエーションが必要
・お皿にラップはとてもいい
・ウエットティッシュはあるといい
・
お決まりのコチラも開けてみました
実は食べたことがなかった カンパン

**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自宅で防災訓練してみた はじまり
2015/11/24【テーマ:防災】
ベランダに入り込んだ落ち葉を掃除
今年はこれで終わりかなぁと
ベランダに出る機会もほぼ無くなります
さてさて
防災用と保管している水が
買い替え時期を迎えました

2ケース用意して 1つずつ交換しています
いつもなら 飲料水として
飲んでいたのですが
せっかくなら水ナシ生活してみないか!と
一緒に保管していた中に コチラ

次男が学校行事でいただいてきた袋
よく読むと 何十回も使用可能!
これも 使ってみよう!!と
いざ 使おうとすると
どこから どうやって水を入れるのか??
浄水器付の蛇口だと 思ったように入らず!(゚д゚)

少し使ったあとの写真です
更に この水を使うのに四苦八苦です
少量を使いたいときなど ひとりでは大変
今回実際に使ってみて 良かったです
というわけで 少しの時間
こんな風に過ごしてみることに
自宅にいて 断水 ・ 停電を想定して
●水道は使わない(20Lくらい汲み置きを)
●トイレの水も出ないように
●ブレーカーを落とす(冷蔵庫以外)
時間は11:00~19:00
昼・夜の2食を調理して過ごしてみる
たいした対策もしていない我が家が
どうなったか 少しずつ報告します(^^)/
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


非常用ローソクの確認
2015/09/01【テーマ:防災】
本日は防災の日
この日だけ 何かしても・・・かもしれませんが
まったく気にしないよりは
万一のとき 違うかな
というわけで
ローソクの確認をしてみました
我が家は結婚式のいただいたローソクを
非常用に使おうと リビングに
→過去の記事
実際に火をつけたことがない!!
どのくらいの明るさなの??
ちゃんと つくの??
部屋を暗くして・・・
※いろんな明りで 真っ暗にならない(>_<)
1本では 暗すぎ
3本 すべてつけると なかなか

でも 問題がひとつ
ローソク台が足りない(>_<)
箱にはひとつだけ・・・

写真は 太いのをそのまま
1本を台に 1本を手で(^^;)
明かりとして使うなら 対策が必要です
キャンプ用の明かり
今は 物置に入れているけど
すぐに取り出せるように
もしくは 常時家の中の保管に!
置き場所 見直ししようと思います(^o^)丿
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)

