過剰なファイリングを見直し
2023/06/04【テーマ:・紙 文具 写真】

昨日は軽い気持ちで
書類の見直しを始めたら数時間
★保険や年金などの書類を最新のモノだけに
→相変わらず 日付探しにひと苦労
★資格証書入れをこの度 解体
今までの保管方法の記事
家族が学校や会社で取った資格
小さい賞状とか 必要なモノだけに
3級と2級なら 3級は処分したり
認定証くらいのも 処分したり
そもそも 息子たちのを私が保管する必要もなくなりました
★私の仕事の書類も過剰なファイルは処分
フォルダの中にクリアファイルが1個だけとか
なくてもいいファイルやフォルダを見直し
ただ数年 保管して 気づくことで
ここまで 分けなくてもよかったとか
逆に 別に保管したほうが良かったとか
紙系は量のわりに 時間がかかります
スペースもわずかに 空く程度です(笑)
でも 書類を最新の状態にしておく!
この作業大事です
なんでも保管しておけば 安心ではなく
必要な書類にたどり着けないことの方が多いですから
*********
紙の増え方でデジタル化は進んでいると実感します
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


データより アナログ派なのかと感じた日
2023/05/25【テーマ:・紙 文具 写真】
先日 次男が帰宅するなり
幼稚園の時の ○○で ○○だった人
見かけたんだけど・・・・って
私もなんとなく覚えていて
確か 写真に写っていた!という記憶も
となって 取り出したのは
スマホではなく アルバムでした(^-^)
学校写真は グーグルフォトに取り込んでいて
いつでも どこでも スマホで見られる
近くにスマホあったけど・・・わざわざ出してきた
この辺りに あの写真がという記憶が
なんとなくあるんです
案の定 思っていた感じの場所にありました(^-^)
今は 学校写真もないし
家族の写真もほとんど写さないけど
年に数枚 いまだにプリントしています
しばらくは アルバムのままになりそう
**********
昨日1日 Wi-Fiオフになっていた・・・(;゚Д゚)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


電動シュレッダー もう要らないかな・・・
2023/02/25【テーマ:・紙 文具 写真】
最近 出番がありません
昨年末くらいまで すぐ使えるようにと
リビングに置いていたのですが
年に1回使うかどうか…になって
いよいよ 移動してしまいました
ただ 完全になくしていいのかと迷い中
ブログによると
5年前に消しポンが我が家に来てから
宛名程度は シュレッダー不要
全面に個人情報などが書いてあるモノは
シュレダーと使い分けていた模様
でも最近は シュレッダー組は
ちぎったりも面倒で
燃やせるゴミで処分しています
先日 札幌の紙ごみから現金が発見されましたが
紙ごみは何人もの人の手で選別されています
★ビニールゴミや紙以外のもの ダンボール などが
混ざっていてはリサイクルできないためです
あと シュレッダーのゴミを捨てるときに
上のカッター部分を取り外す必要があり
それが重たくて 面倒というのも
ここまで 書いてきて
持っている意味がないと気づいたかも(笑)
**********
今日明日 いよいよ受験本番という方も
頑張ってほしいですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


細かく分けた文具の引き出しが不要でした
2023/01/30【テーマ:・紙 文具 写真】
文具の引き出しがあったのですが
今回の整理でやめました
今までの状況はこちらの記事から
文房具のストックスペース ようやく1つ減
たった2年前に こんな風に作り直して

この中で 探しに来るといえば クリップ
出し入れしているといえば メジャー
ちなみにクリップは食品の袋を止める為が多く
過剰な分が入っている状態
ホチキスは出番がなくなり
他のものも ストックが使わないもの
こんなに出しやすく スタンバイしている
必要がないことに気づきました
メジャーは 工具の引き出しに移動して
クリップは キッチンの引き出しに
あとは 袋にまとめてストック入れに
空いた引き出しには 別の用途に使いたいと
※手放すまでできないので移動しました(^^;
出番がほとんどないものに
手間を掛ける必要はないです
めったに動かない靴下とかを仕切りに入れて
タンスの引き出しを何十年と埋めて
普段の靴下のしまい場所 ない・・・
けっこう あるあるです
普段よく使うものこそ VIPに収納ですね
**********
2年前の引き出しは ただ仕切りを作りたかっただけかもしれない・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ファイルボックスを減らす
2023/01/29【テーマ:・紙 文具 写真】

ファイリングシステムを覚えて
家の書類をここにまとめて
茶色のファイルボックスを導入しました
この10年 ボックスたちの中は定期的に見直し
中身も入れ替わりしながらも
先日までに減ったボックスは茶色2個だけ
その分 他の部屋がすっきりしたりはするものの
それにしても こんなに必要なのか??
他に入れたいものもあったりして
試行錯誤した結果 茶色を4つ減らしました(^-^)

書類は4つ あとは雑貨類
★紙類は 無駄にフォルダを使っている箇所もり合体
★空いているからと とりあえず入れたようなものは移動
あと 似たようなものが他の場所にもあるものも移動
★文具を使いやすく仕切っていた引出し
ほとんど使っていないことに気づき 入れ替え
あっちや こっちや まぁ 悩みました
あと2ボックスは 他への移動が可能だけど
収まりがいいので ここまで
昔作った 仕組み 見直してみると
収納用品でムダに場所を取っていたり
使われていない箇所があったりするものです
今 これから仕様に変えていきましょうね~
**********
最後のゴミ処理って 面倒ですよね(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


昔の家計簿をスキャンして処分
2023/01/28【テーマ:・紙 文具 写真】
昔の家計簿をどうするか・・・
昔といってもここ10年くらい
一度 もう不要だとまとめたものの
なんだか思い切れず 保管
予算さえ立ててしまえば
振り返ることもほぼなく
ただ こう電気代が~なんてことがあると
あの頃は??なんてちょっと確認したくなったり
大きい買い物をしたときに
前はいつ買った?? いくらだっけ??
結局 探すのに時間もかかったり
肝心なことが書かれてなかったり
ふと思うものの 確認まではしなかったり
無かったとしても 困らないのもわかっている
あとでも見返せる安心感があればいいわけで
というわけで スキャンしておこうと!
家計簿といっても 大学ノートだったり
ルーズリーフだったり 出納帳だったり
ノートなんかは 全部ちぎって
表裏とスキャンしました
2年分くらいを一つのPDFファイルにして
原本のほうは 未練がましくなるので
翌日の燃やせるゴミに出しました
*********
10年分の家計簿目の前にしても 結局
過去の電気代 確認しなかった(^^;
1年前位わかれば十分ですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


2022年の医療費領収書 集計
2023/01/06【テーマ:・紙 文具 写真】
といっても おかげさまで
集計するまでもない 枚数
一応 集計するのは
医療費控除の対象になるかな!? というためです
私にいたっては
健康診断のものしかなく 控除の対象外
予防接種も対象外になるようです
原則 治療が目的ではないと対象にはならず
ただこの健診から治療につながると 対象になるとか
というわけで 控除対象にはならないので
2022年分はもう破棄してしまいます
**********
今年も少なく済みますように!
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


整理収納に出会ってなかったら、今頃 溜め込み御殿に!?
2022/12/04【テーマ:・紙 文具 写真】
ということが多くて たびたび記事に
ふと 思ったのです
もし整理収納に出会っていなかったら
この10年も溜めまくっていたのではないかと・・・(;゚Д゚)
ここ数年の片付けブームでハッと気が付いて
処分したりしたのだろうか
良い!と言われるだけじゃ なかなか動けないもの
ダイエットやトレーニング 憧れるけど
実行にまでは至りませんし(笑)
作り置きで らくちんお弁当作りに晩御飯
これも 実行に至らずです
まだ息子たちが幼稚園の頃は
園からのお便りをせっせと保管
学級だよりどころか 保健だよりまで
出かければ パンフレットなどを集め綴じ
無料でいただけるものは いただき
着なくなった衣類は再利用したい
節約になると信じ 保管保管保管
詰め込むことが収納だと思い 整頓整頓整頓
たまたま 知るタイミングや
周りの状況などがうまく合わさり
整理収納を取り入れることに成功したのかもしれません
これ わかってはいるけど スルーしていたら
我が家どうなっていたんだろう・・・
とにかく 整理収納には感謝ですね
**********
モノを買わなくても 溜め込み御殿には簡単になれるのが怖いところです
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自分の書類を整理しました
2022/11/13【テーマ:・紙 文具 写真】
自分の中ではわりと大胆に処分(したつもり)
時間も けっこうかかりました
大量に散乱した紙類を前に思考停止状態になり
正直 逃げ出したくなります(笑)
お客様もこんな気持ちなんだろうなぁと
私 何をすればいいの! 教えて!
そんな回想をボーっとしては 我に返りを繰り返し
地道に整理作業
他人の家なら 片付け進むのに…(これもよく聞きますね)
処分したものは 前に整理したときに
参考になるかな~と資料として残したものが多数
ほかにも
世の中の流れが変わって使わなくなったモノ
自分自身がやろうとしたけど やらなかったモノ
知らずうちに 時代や自分も変化しているんだなと思います
だいぶ 処分にまわした気分だったけど
収納場所の変化はほとんどなし
多少 各箱にゆとりがでたかな!?程度
書類の整理は地道ですね
************
世の中がデジタル化してきて
紙の量が減っているとは感じますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ゼムクリップの在庫 ただいま2コ
2022/11/04【テーマ:・紙 文具 写真】

先日 次男が学校の書類をまとめるのに無いか!?と
あったかな!?と思いつつも
文具のストック場所をみると
ちゃんといましたよ バラのが3個
あるよ!!
必要なものが 必要なときに すぐ使える
とは こういうこと! 言わんばかりに
得意げに次男に渡しました(笑)
残2個ですが 増やす必要もなさそう
いま 誰かが箱でクリップをあげる
と言われても 断りますね
でも今あるモノを処分もしない
貴重なストックですから
我が家にちょうどいい量です
これ 何百個と家にあっても
探し出せずに終わる
探すのが面倒で諦める
よく聞く話です
たくさんスペースを使って
たくさんストックがあっても
必ず 役立つともかぎらない
わずかなストックスペースでも
困ることなく 暮らせる場合も多いのです
**********
先日のチームでの片付けについて
きみちかさんのブログに紹介いただきました
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


文房具って なかなか減らせない
2022/08/27【テーマ:・紙 文具 写真】
高いわけでもなく 再び手に入れることも簡単
なのに なのに 難しい
「使えるから」の代表みたいなもの
私自身もお客様の前では
書けるとか書けないでなく 使うかどうかですよ!
なんて 偉そうに言っておきながら
何年と使っていないペンをもっています(^^;
さらには 長男が幼稚園時代に使っていた
カラーペンを自宅用として保管していて
なにかポスターでも書くときに・・・って 出番なし
自由研究するような子もいないのに
もう15年くらいたっているのに
どれも ちゃんと書けるというのが問題です
たのむから かすれてくれ~~~と毎度思う(笑)
付箋だって 買ったことないのに
在庫がゼロになる気配がない
クリアファイルだって なぜか増える
ハサミなどだって 切れ味が悪くても
それなりに切る技術が自分につくという
だから いつまでも使えるという(笑)
なかなか難しいなぁと思います
*********
もっと 早く消耗するペンにしてくれたらいいのかな!?
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


よく使う文具置場は ポーチで十分!?
2022/05/14【テーマ:・紙 文具 写真】

以前 ブログでも登場した写真です
食器棚などを処分したため
よく使うファイルボックスと
パソコンの置き場所がなくなり
今はここに 落ち着いています
ある程度の小物は移動できたのですが
私がよく使う文具(ペンや付箋)の置き場所が・・・
付箋やメモがちょっと置き場所に困りました
※リビングの別の場所には家族共有の小さなペン立て
印鑑付きボールペン 油性ペン カッター はさみ 定規
結局 薄めのポーチにごちゃっと入れて ファイルボックスにIN
早い話 筆入れですね
家だと 引き出しを仕切ったり
細かく仕切られたケースにいれてみたり…
ササっと出せる オープンな状態にすることが多いですが
そこまで仕組みを用意しなくても
私個人用なので ポーチで十分でした
**********
考えてみれば 息子たちもペン立てを持たず
筆入れで生活していました
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


取扱説明書入れがどんどんスカスカに
2022/04/15【テーマ:・紙 文具 写真】
取扱説明書も処分 他のもいくつか
1年前に 取扱説明書入れを2個から1個にし
その1個もかなり余裕がでてきました
フォルダで細かくわける必要もなくなっていたかも
→取扱説明書用ファイルボックスを2個⇒1個に縮小
最近なら説明書すらなかったりして
ちょっとわからなければ 検索して
ネット上で確認ということも増えました
我が家で現在 幅を利かせているのは
気が付けば10年近く前のモノたちばかり
スマホがまだあまり普及してない頃ですね
これらが入替になった時には
もう 取扱説明書入れなるものが不要になり
保証書入れくらいになってるかも~~
長年 取扱説明書を溜めている
ファイルや引出があれば ぜひ見直しを
もう家にない家電なら処分もしやすいですし
補償期限の切れた 保証書なども
サクサク 整理ができるかと思います
**********
なんだかんだ紙だよね…といいつつ
ペーパーレスって進んでいるんですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


2021年の病院の医療費領収書をチェック
2022/01/08【テーマ:・紙 文具 写真】
ありがたいことに計算するまでもないのですが
10万円にはならず 我が家ではもう不要です
2021の医療費の領収書入れからは出して
確定申告もしないので 処分してしまいます
今年の領収書を入れるスタンバイ完了です
10万円以上あった 今年は確定申告しよう!
という方はその領収書5年保管とされています
領収書自体の提出はしないので
5年は不備などを指摘される可能性があるそうです
その時にササっと確認できるようにしておきたいですね
ちなみに医療費の合計が20万円あったとしても
保険給付などで15万円もらっていたら
5万円ということになりますので
詳しくは 国税庁のHPを
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/iryouhikoujo.htm
**********
健康でいることが一番
2022年も少ない領収書で終わりたいですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自分の結婚式のアルバムを整理 まとめ
2021/11/18【テーマ:・紙 文具 写真】
2013年に2冊を1冊に → その時の記事
2016年一部の写真をはがし処分 → その時の記事
そして 少し前 残りの台紙の写真を見てみたのですが
台紙に貼っておくほどじゃないなぁと思い始め
写真をせっせとはがして スキャンしました
爪がはがれてしまうかと思いました(^^;
一応 はがす前に 台紙ごと写真を撮っておきました
いろんな方からいただいた写真を集めて
自分で考えてアルバムにしたものだったので
レイアウトとかも少し思い出だったりで
それから 数日して せっかくだから
小さいフォトブックにしておこうかなと!
あれこれ作業をして 仕上がりの状態を確認したいと
他のフォトブックを確認したところ
なんと 同じ構図のフォトブックが登場
しかも 写真屋さんにとってもらった写真まで入って
・・・(;一_一)
自分が怖い 記憶になかった マズイ
いままでスキャンした写真も思い切れず
まとめて いつでも処分できるように一か所に
実は今回のアルバムも台紙だけの状態でした
処分していいことはうるおぼえだったけど
フォトブックを作ったことを忘れてしまい
このまま処分はなぁと 振り出しに戻るというお粗末な事態
ちゃんと書いておくべきですね『アルバム作成済み』とか
何年も経った写真をはがすのは大変です
ページごと写真を撮るだけでも安心できます
そして 見やすくなったであろうフォートブックさえ
見ていない 存在さえ忘れるという悲しい結末
大事なんだか どうでもいいのか よくわかりませんね
**********
存在すら気づかなければ 探しもしない 悲しくもならないもの結構あります
ただ出てきてしまうと厄介です(笑)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


miniDVテープをデジタル化してもらいました!!
2021/11/02【テーマ:・紙 文具 写真】

ぼかし過ぎました
miniDV と呼ばれるビデオテープ
19年前長男が生まれた際に購入してもらったビデオカメラ
2011年の春ころまで使っていました
数年前までは ビデオカメラも動いていたので
ちいさな画面越しに見ることができていましたが
突如 充電もできなくなり見られず
本体さえあれば 見られるかなぁと
そのうち ちまちまダビングしよう!
なんて思っていたけど すべてできなくなり
修理や 中古品なども 調べたりするものの
一歩踏み出せず あっという間に数年
万一 中古を買ったとしても
家のレコーダーやパソコンの端子が合わなくなっていて
これまた 自分でのデジタル化は大変なことが判明
思い切って 業者さんに依頼することにしました
つい先日 データ化されて戻ってきました
DVDではなく 外付けHDDにダビングしてもらいました
いや~ 見られてよかったですよ!!
小さいときのものなので まぁかわいいこと
写真と違って 当時の家の中たくさんも映っていて懐かしい
そして私も若い(笑)
もう 見られないからしょうがないかな・・・と
写真はあるしと 諦めていたけど
思い切って やって良かったです
まぁ データなんでいつ壊れるかはわかりませんが
もう1度見られただけでも価値ありです
心残りがひとつ 消えたのも満足です
1本は劣化のため ダビングできませんでした
見た目には全く問題なかったですけどね
実は カメラが壊れて取り出せない1本も諦めました
※カメラの分解を試みたこともあるど断念
同じようにどうしようと思っている方は
劣化などもありますから 早めに動くことおススメします
詳しい段取りなど そのうち書けたらとは思っています
********
日常を映像が多く 私の声も結構入っていて
自分の声は変にかんじるので ちょっと嫌な気分になります(笑)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ブルーレイレコーダーの中
2021/10/07【テーマ:・紙 文具 写真】
私はほどんど使っていません
録画してまで見るということが最近ないです
最近は子どもたちも使わず 旦那さんだけが使っている感じ
ブルーレイを入れてみることもなければ
録画したものを落とすこともほどんどないという
もはや ハードディスクと言っていい状態です
なので録画リストを見ることないのですが
ふと思い立って見てみたのです
すると 昔の自動予約みたいのが生きていて
今は誰も見ていない番組がずっと録画されいました
昔々のものがそのまま残っていたり
録画できる容量もわずかになっているという
本当になにか録画したい時に 慌てそうです
パソコンや写真など せっせと整理していましたが
ここは盲点でした
新たにHDDを増やしたりはしたくないので
せっせと整理していこうと思います
***********
今なら子供番組をせっせとDVDに焼くなんて必要ないですよね~
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


保存データの整理
2021/09/27【テーマ:・紙 文具 写真】
昨日はデータの整理をしたら止まらず(^^;
ブログによると約1年前にも整理をしていました
1年経って 使ったものはほとんどなし
1年経って 不要だなと思うモノ増えました
今の時代 無い!と思ったら
検索して 新しい情報を得る方が早いし
役に立つかも資料なんて 古いし
存在自体を私が覚えていられないという始末
正直 データ量が増えたところで
かさばることはほとんどないけれど
把握できる分だけで十分だなと思います
あとで見返すときも なんだこれは!?面倒です
資料などは なくなれば作り直せばいいけれど
子どもたちの写真だけは
バックアップは必要だなと思っています
カメラが壊れて見られなくなっているビデオテープ
これをいよいよ どうにかしようと計画中です(^-^)
*********
ビデオテープやDVDも 簡単には再生できなくなってきて
今保管しているHDDも 主流じゃなくなる日がくるのかな・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


予定外に書類の整理
2021/09/25【テーマ:・紙 文具 写真】
自分の書類整理をしました
紙が数枚入ったクリアファイルがあちこちに(^^;
ちょっと何かに使ったり 持って行ったり
使わなくなれば 隙間にとりあえず立てて・・・
ここのところ バタバタとしていたようです
モノや部屋の荒れ方でわかりますね
そういう時こそ 少しでも時間を作って
掃除したり 整理すると 整った気持ちになれますね
使いかけのクリアファイルを見直すだけだったのが
フォルダがボロボロ ラベルもなぜかわかりにくい
もう使わなくなった書類を発見したり
ほとんど見直しすることに
同じような仕事・生活を送っているようだけど
必要な書類って変わってきたりしますね
無駄に印刷したものの多くありまして
予想以上に不要な紙が出ました
デジタル化といいつつも まだまだ増える紙
無くなって困るほどのものはそんなに家庭内にはないような
情報と思って あまり執着しないのもコツかなと思います
**********
食洗器の様子がおかしい・・・
修理にならずに済んでほしい
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


”健康診断の結果”のしまい場所
2021/08/20【テーマ:・紙 文具 写真】
我が家でも昨日旦那さんのがポロっとカウンターに
それはちらっと確認して 問題なさそうなら
すぐに封筒を捨てて 中身だけ保管場所へ
★廊下の書類をまとめているところにあります
↓ なんともわかりやすいラベル名ついてます(^-^)

ここに私と旦那さんの5年分くらい入っています
このフォルダを作ったのが2013年ですが
しまい場所あって便利と毎年なぜか思います
ここ!と場所が決まっているというのは
ストレスを感じませんね ただ入れるという単純作業ですし
定期的に来る書類は定位置づくり必須です
そのまま封筒に入れて隙間に立てている方が多いですが
封筒のままだと見返すときに ちょっと面倒です
最新のはどれかな??いつのものかな??
誰のものかな??
そもそも健康診断の結果かな??
これをいちいち封筒から出して確認しないとわからない
封筒に入れていることで 知らずうちに場所をとります
薄い紙だけど 2人×10年 ともなればそこそこの厚み
しかも どうでもいい案内チラシなんかも入っていると余計です
残しておくのは結果だけで十分ですね
**********
次男の高校が始業式 続々と学校が始まり
すぐに在宅・・・なんてならないことを願うばかりです
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


写真をデータ化しておくと 便利です
2021/08/13【テーマ:・紙 文具 写真】
長男 → 小学校1年生時の学級写真ある だして
私 → はいはい!
すぐに用意できる自分に誰が褒めて!と思いながら
データ化していた学級写真を長男のスマホに送信!
より見やすい
よっコラショ!と戻す労力も少ない
もう小学校1年からは12年が経っているので
奥底に行ってもおかしくないのですが
データであると 奥も手前もないわけで簡単に
我が家は写真館で撮った写真も今は
台紙から外され ペラペラの写真だけになり
それもスキャンしています
データ化することで 写真を見る機会が少し増えた気がします
ただ紙よりも消えてしまう可能性が高いので
バックアップはいくつか必要ですね
**********
アルバムに入れる前にスキャンもしておくと
今後便利ですね!
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自宅保管のカード類を整理
2021/08/02【テーマ:・紙 文具 写真】
キャッシュレスが進んでも スマホが進化しても
私世代にはまだまだありますね
2015年12月 ブログがきっかけで新聞にもちょこっと
その当時から使っているのがこれ


120枚入る100円の名刺ファイル
これに大まかに
★診察券
★会員カード
★金券カード
とても便利に使っていたけど
この大きさが使っている引出にちょっとだけ大きい
使わない診察券もだいぶ増えてきたのに
場所を取っていることが気に入らない(笑)
省スペースにしたいなぁと
カードを出して 分けたり 積んでみたり
小袋に入れてみたり あれこれ悩んでみたけど
今までと同じ場所から ファイルで管理
が家族も出し入れするし しっくりくると最終判断
小さいファイルを買い直しました

2段で 36枚入るタイプです
使うことが想定されるカードだけ入れ
それ以外は別の場所に待機にしました
それ以外というのはほとんど診察券でした
スッキリしたいあまりに
大幅に場所を移動したり 収納方法を変更すると
持続しないこともあります
カード類は出かける間際に そういえば!!
なんて持ち出すことも多いですから
小さな整理・収納作業ですがよ~く考えるべき場所ですね
********
今までのファイルは即処分です
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


”書き損じはがき”を”レターパック”に交換!
2021/07/28【テーマ:・紙 文具 写真】

書き損じはがき
正確には印刷ミスや余ったもの 2年分
郵便局に行こうと・・・あっという間に過ぎますね
いつも切手に交換しているのですが
あまり日常生活では使わなくて
いままで交換したものも やや残り気味
すると レターパックにも交換できると!!
知らなかった・・・ さっそくこちらに
残額は悩んだ末 10円切手にしました
郵便局のページ↓
www.post.japanpost.jp/service/standard/kaki_sonji/

いつでもできそうなことなのに
なかなか 実行に移せなず放置ありますよね
あとは行動するだけ!という細かいミッション
この蓄積が片付かない要因だったりもします
・リサイクルショップに持っていく
・譲る
・職場にもっていく
・クリーニングに出す
・じゅんかんコンビニにもっていく
・資源ごみをまとめる
・元の場所に戻す
収納どうこうの前に 細かいミッションクリアから
かなりスッキリするかもしれませんよ
*********
昨晩も私だけ蚊に刺されたらしい( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


写真は見るものだ!!! 買った・もらった写真眠ってませんか
2021/06/01【テーマ:・紙 文具 写真】
その記事
グーグルフォトが無制限じゃなくなるからと慌てる息子 スキャンスナップ活躍の巻
長男の学校写真をスキャンスナップでデータ化
写真館の写真も 我が家は台紙は全捨て済みで
写真だけの状態になっているので こちらも
アルバムから全部出して
1枚1枚スキャンしていると
こんな写真もあったんだ…となるのです
よく見ていなかったなぁと思いました
アルバムに入れるとそれでなんだか満足
今回 再度見直すことが出来て良かったなぁと思いました
お客様の家に行くと袋に入りっぱなしの写真
たくさんあります いつかアルバムにしたい!と
子どもはすでに独立なんてこともあります
アルバムにしなくてもいいから まず写真見よう!と強く思いました
めくれなくても 時系列に並んでなくても
束になったままで 見ようよ!!と
アルバムにいれることが目的ではなく
写真は見るためにあるわけですから
どんな方法だって その場面を楽しめればいい!
デジタル化が進む中で今後データ化も考えているなら
バラバラのほうが逆にいいのかも
袋から出して 箱に入っているだけで十分
今回 私の昔の写真もスキャンして保存
アルバムには戻さず さらに整理もして
残った分はただ束ねての保管にしました
次男がパソコン前に写真を探している姿をみると
その方が選びやすく お手軽 時間もかからない 場所もとらない
これから先 子どもたちに現物の写真を持たせる!
ということはないのかもなぁ
現物にこだわる私たち世代も
画面越しにみるのが当たり前になるのかも
とにかく眠っている写真があったらみてみよう!!
*********
写真って特別な場面が多いけど 実際は
散らかった家やその当時使っていたものが写っているほうが
とても興味がわきますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


グーグルフォトが無制限じゃなくなるからと慌てる息子 スキャンスナップ活躍の巻
2021/05/31【テーマ:・紙 文具 写真】
と次男が言い出しました
グーグルフォトが6月から無制限に使えなくなる前に…
という記事を思い出し あと2日だ~と
小さい頃の写真も取り込んでおこうと(へぇ~)
我が家の子ども用の写真は
① 2歳までの個人アルバム
② 幼稚園・学校で購入した写真用
あとは家族共用となっています
※2歳で兄弟で分けることに力尽きました
①と家族用は写真はデータであるので
そこからアップロードで簡単なのですが
学校斡旋の写真はデータ化一切していませんでした
♪息子からすると 学校写真の方が思い出ありますよね
もう 全部取り出してスキャンスナップで一枚ずつスキャン
我が家のはこちらなので

1枚ずつといっても スムーズですから
スキャン自体はストレスはありません
アルバムからの出し入れが面倒すぎた(;一_一)
写真を戻す私に 写真はデータ化したら処分じゃないの!と息子
めくる方が見やすいし
データは消えるかもしれないと手放せない私
でも写真のデータ化は 大量のアルバムをどうしよう
なんてこともないし どうでもいいような写真が混ざってても
そんなにストレスにはならないですね
***********
ただ 年々子どもの写真は激減です
大変なのは小さいころだけですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ネットで購入の写真が届いた!即…
2021/02/19【テーマ:・紙 文具 写真】
立派なA4サイズはある厚紙の封筒に入って
注文した時の記事 ↓
学級写真をはじめてネットで購入
届いたら即開封です
そのうちではありません
少なくともその日のうちには
厚紙なんぞビリビリと破って
中に入っていたビニール袋も開けて
写真自体をだします
次男は写りがイマイチなようでほとんど見ず(^^;
私もチラッと確認して 集合写真を入れているファイルにIN!
立派な厚紙の封筒は 何かに使えそうだけど
工作をするような小さな子もいない
今すぐ再利用して送るものもない
となれば即処分です ビニールも台紙も処分
こうしてマメに処分していかないと
なぞの紙類だらけになります
はたまた年数とともにより大事ぽくなります
なのに中身が何かも忘れて
確認作業を数年後にへとへとになってするはめに
まだクラス写真なら学校名や日付がありますが
これがスナップ写真だったら
同性の兄弟なら見分けさえつかなくなります(笑)
とにかく封筒のまま保管はしないこと
紙類を増やさないコツです!
*******
昨日 睡魔に耐えながら洗濯したのに
干そうと思ったらティッシュまみれ( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


学級写真をはじめてネットで購入
2021/02/12【テーマ:・紙 文具 写真】

1月末 次男のクラス写真の案内がポロっと来て
各自 ネットでの購入だそう
イベント等の写真は経験があったけど
学校関係は今回はじめて
閲覧期間が2か月
となると後回しになりますね(^^;
お便りから3週間くらい経ってから確認
画面上で見て ふ~~ん という感じで
若干満足してしまいます(笑)
高校なんてなると 誰一人わかる人もいないし
家での話のネタにもならないような( ;∀;)
イベント写真ならほとんど買わないけど(^^;
クラス写真なので注文してみることに
ネットで購入は良しとしても
そのために個人情報諸々 登録をしないとならない
また増える IDとパスワード
なんだか送料も取られて
旧式に慣れていると違和感だらけです(^^;
*********
昨日は家族全員やすみだったので
もうナメクジのような一日でした
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


卒業アルバム まだあります
2021/01/30【テーマ:・紙 文具 写真】

私の小中高の卒業アルバム まだあります
なんだか最近 度々リビングに登場しています
30年前の資料として(笑)
話の中で
昔はこんな格好だった とか
学祭では仮装行列やっていた とか
髪型みんなこうだった とか
そんなときの確認VTRならぬ 証拠写真的な
昨日は小学校の後半についている作文を
長男が読み始め・・・なにやら笑っている
たまに面白エピソードは書かれているらしい
※私のはつまらない文章なので飛ばしている模様
このアルバムたちは 毎度どうしよう…と思いつつ
見えるところに徐々に移動してきて
今は寝室クローゼット上段の端っこに
これがまぁまぁ 出し入れしやすいので登場するわけです
もう少し 残しておくことになりそうです
思い出の品も残す残さないはそれぞれ
無理して処分しなくてもいいし
処分したい!をとめる権利もありませんね
*********
食洗器をセットしてスイッチを入れていないことが多々
ボケてきているのでしょうか( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


今年の医療費をざっくり集計
2020/12/12【テーマ:・紙 文具 写真】
今年(令和2年)の医療費領収書を集計
概ね健康な1年だったようです(^-^)
大半が旦那さんと長男の歯科治療
次男の部活関連での整形
私なし 予防接種のみ
マスクと手洗いの効果も絶大ですね
喉が… ちょっと熱っぽい…なんてこともなく
病は気からではないけど緊張感もあるのでしょう
医療控除の対象になるかどうか!?
ということで集計しているのですが
治療目的ではないと対象外
インフルエンザの予防接種なんかは対象外
健康診断なんかも基本対象外 ⇒ 治療になれば○
入院も絶対に必要なこと・モノ のみだそう
医療費控除は 所得控除なので
配偶者の控除などと似たような扱いでしょうか
(医療費の合計ー10万)が所得金額から引かれ
最終的な税金の計算へ
※所得とは収入から必要経費を引いたもの
※200万円以下のかたは上記の限りではありません
10万円超えた分が戻るわけではありませんよ
********
2020年もあと少しですが、
医療費領収書が増えませんように
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


必要な説明書がすぐにみつかり 驚かれる
2020/08/22【テーマ:・紙 文具 写真】
体脂肪等 一応測れます
先日 設定が古くなっているから変更しなくちゃと
あれこれ操作するも よくわからない
説明書で確認しよう! あのボックスにあるから!
と私が言うと 驚く旦那さん
あるの!? 捨てているかと思った・・・
※なんでもポイポイ捨てている風な言い方で(-_-メ)
あるよ!!!!
こういう時にすぐに見つかるように
使わないモノを処分して 探しやすくしているんだよ!!!
何度も出し入れしているわけではない息子が
説明書入れからサクッとだしてきましたよ(^-^)
ほらね!(得意げな私)
ただただ スッキリさせたくて
せっせと不要なものを処分するわけじゃなく
必要なもの 使いたいものを すぐに取り出せるようにする
+ 戻せるようにする
ここが整理収納のポイントなのです
貯めこみすぎても なくしすぎても 暮らしにくい
*********
普段の暮らしが不自由なく遅れているのは
家を整えているからだよ~~と強く言いたい
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


文房具のストックスペース ようやく1つ減!
2020/08/19【テーマ:・紙 文具 写真】
そして時間がかかります
2013年5月の記事
筆記用具を整理してみた

箱一杯の筆記用具など
2018年8月の記事
悩めるペンのストック
少しずつ減ってはいるけど体積変わらず
日々の整理でわずかにできたスペースに
前は別にしていたテープ類などのストックを
一緒にして 箱ひとつ減
他にも文房具置き場はあって
2013年9月の記事
文房具の収納 見直しました

リビングの置くほどではないけど
すぐに出したいものを入れた引出し
↑の引き出しはこの7年変わることなく使っていましたが
この引出 こんなにVIPに使う必要ある??
なんとかストックも含めて一緒にしたい!!
結果 前よりギュウギュウに
でも筆記用具は断念
これは 使うものを入れている引出なのでこれ以上はね

ホチキスがあえて 2つあるのは
古いタイプが意外に活躍できることを知り(そのうち)
筆記用具は 気づけば少なくなってきた
ノート類の箱と一緒にしました

このノート類も 子どもたちも各自買うし
私が使う分くらいしか入ってない・・・
ただゼロにはならないので もう少し
今回 減らせたのはファイルボックス1個
使い切って減ってきた というより
使わないな! と思って手放した方が多い
なんなら 気を付けているのに増えますから
7年かかっても案外減らないものですね
********
我が家よりストックの多い家はたくさんあります
100年だって大げさではないかもしれませんよ(^-^)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


過去の書類は全捨て! 役目が終われば過去の人ですから
2020/06/13【テーマ:・紙 文具 写真】
データや書類も必要なものは次の方へ
手元に残ったのもは 即 全部 処分
ほんの数秒で 過去のものとなり
私も過去の人となり
持っていても意味がありません
はじめてPTAで活動したころ(10年前)
活動時間も今と比べモノにならず
費やした時間は数えきれない
頑張った分 たくさんいいこともあったし
その仕事を離れても
数年 ファイルが残されていました
頑張った証 みたいな・・・
10年前の私はまだ なんでも取っておく人で
幼稚園のお便りほぼすべて残してました(;´∀`)
なんかあっても 前の人に聞いてくることは稀
あってもかすかな記憶の提供で大丈夫(笑)
世の中は常に進んでいきますから
*********
今年は学校行事もほとんどなくPTAの出番もありませんね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ストックの筆記用具を整理 & カタフェス参加してみませんか?
2020/05/28【テーマ:・紙 文具 写真】

地味~な整理作業しています
知らないうちに鉛筆のストックが妙に増えていました
上の写真は処分を決めたものです
短くて使いにくいもの
なぜだか 噛んだ跡があって汚いもの
三角で使いにくいモノ などなど
鉛筆といえば 短くなったら2本を繋いで使う・・・
そんなイメージがあるので案外
手放すのに勇気が必要です(笑)
左端の白い包みはカッターの刃で
何十年とある カッターの替え刃入れをみたら
1本を残して使用済みでした( ;∀;)
処分が面倒でそのまま inだったのでしょう
ゆくゆくは ストックなんてゼロになって
今使っているモノがなくなったら
新しいのを買う!ってのが理想ですが
いま 子どもたちが持っている筆記用具が
数年後に流れ込んでくる気がしています( ;∀;)
小さな場所だけどなかなかできないもの
強制的にやってみませんか??
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
5月30日(土)21時~22時
うぃーら 片付けチームプレゼンツ
zoomレッスン × カタフェス
私も登場いたします しゃべります
詳しくはこちらから
*zoom操作を知るためでもok
*顔も声も出さなくても 出してもok
*片付け報告しなくてもいい(してくれたら嬉しい)
*********
6月1日からの登校の予定が
あちこちで発表されている中
我が息子たちの学校はまだ・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


再生できなくなった ミニDVテープ どうしようか悩み中
2020/05/15【テーマ:・紙 文具 写真】

長男が生まれたときから使ったいたビデオカメラ
2011年ころまで使っていました
数年前まではたまにカメラのモニターで見れたものの
急にうんともすんとも言わなくなり
充電もできなければ
入ったままのテープを取り出すこともできず
小さいビデオテープは25本
ほとんどに時期などが一応書かれているものの
どんな映像かはまったく覚えていない
中古でビデオカメラを買い
デッキにつなげてチマチマ取り込むのか?
→ちゃんと使えるのはなかなかの高値で取引されてる
それならDVDなどに焼いてくれるところに全部お願いして
それから確認でもいいのか??
最安で400円くらい ×25本 10,000円くらい
でも全部そうする必要はないような・・・
自分で取り込める保障もないので
DVDにしてもらった方が時間を買う意味でも良さそう
ただ DVDじゃなくHDに入ったほうがありがたく
そうなるとこれまた割高に
こんな風に何年とモヤモヤしているなら
さっさとデジタル化した方がいい気がしてきた
だれか 使えるビデオカメラくれないかなぁ(笑)
すこしでいいから 何が入っているか確認したい
*********
このころの動画はビデオカメラの中にしかなくて
無かったことにはしにくい・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


大事なコレクションだったけど
2019/12/15【テーマ:・紙 文具 写真】
少しずつ変わるもので
大事だと思っていたものも
急にどうでもよくなることがあります
うちのダンナ さん
毎年 観に行っているイベントがあり
そこでもらえるグッズをためている
2019年のものは ここ数か月放置
いい加減 しまってもらえないだろうか(`o´)
いざ 今までのモノが入っている箱をあけると
まったくときめかない様子 いらないな・・・
2019年のを放置している時点で
大事指数は落ちていたのでしょう
片付けの現場でも これは大事な箱だから!と
手をつけないでいることがありますが
実際見てみると なにこれ~~~~Σ( ̄。 ̄ノ)ノ あるある
”一生分の大事”を積み重ねて持ち続けるのは不可能
持てる量が 関心を持てる量が
限られているのだと思います (勝手な理論ですけど)
思い出の品 写真も定期的にチェックしたいですね
********
毎日毎日 ゴミってでるものですね~
小さなものでも意識して捨てていかないと
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


お盆も 捨て作業
2019/08/15【テーマ:・紙 文具 写真】

ひとつ寝袋が不要になって
ゴミ袋に入れたのをきっかけに
家の不用品巡回開始しました
子どもたちが不要といったプリント類
テスト類も多いので 一度二段ベッドの下で寝かせて
まとめて処分しているのですが
いつのまにか ずいぶんと溜まって(;´∀`)
数日後の古紙回収に出すべく
新聞や ノートも一緒に準備
クローゼットの中などからも
ちょこちょこ不用品をゴミ袋へ
数年前につかったイベント用のPOP、試作品
手にとってはしまうを繰り返したけど 今回でサヨナラ
次男が幼稚園のころによく使っていた手作りのお金
さすがに不要となりサヨナラ
※手作りのレジや財布 いろいろ作ったなぁ~
洗濯機付属のの残り湯用ポンプ
ここ数年使うのをやめ 未開封で残していたけど
かなり邪魔 メルカリ!?と思ったけど
そこそこの大きさだからやめた
この量を出したところで
見た目に変化はほぼなく
気持ち余裕ができた程度です
でも ほぼ毎日のように
何かしら捨てていかないと溜まる一方
人が食べたら 出さなくちゃならないように
いい循環させないと あちこち不調がでますよ(笑)
*********
家族が揃っていたら
要不要確認したいものを聞くチャンスですよ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


実家の分厚いアルバム 小型化計画
2019/06/18【テーマ:・紙 文具 写真】
両親の若い頃のものもあります
それほど写真は多くないものの
このアルバムどうするのか・・・
そんな年代となってきました
デジタルが当たり前になってきて
アルバムを出してみるだけで 重労働(苦笑)
せっかくの写真だからということで
フォトブック化をお試し中です
それも かなり雑な感じで
アルバムをページごとスマホで写して
(ビニールもかぶったまま)
その写真を1ページに1枚
上下 左右切れることもありますが
細かいことは気にしない(^。^)
歯抜けになったページもそのまま使います
台紙も黄ばんでいたりするけど そのまま
仕上がりにこだわり 進まないより
60%の出来でも 形になるほうを選びました
雰囲気がわかるだけでも 十分楽しめます
先日 出来上がり (すぐ渡してしまいました)
手軽に見られるし 持ち歩けるしと
喜んでくれました(*^^)v
*********
学校の卒業アルバムもあんなに立派じゃなくて
A4の冊子のようなら ありがたいなぁ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


裏紙は我が家に必要なのか??
2019/05/30【テーマ:・紙 文具 写真】

中がぐちゃぐちゃ あえて写真ぼんやり(^_^.)
家のいい場所に 新聞・シュレダー待ち・裏紙
数年前のブログにこれを設置したことも
その時の記事
紙類の分別コーナー 出来ました!
数年たち ふと・・・
これ いるのか???
この棚の下にシュレッダーがあります
下にあるけど 面倒でしなくなり
結局 たまったら破ったりして・・・
裏紙も 知らずうちに誰かが入れて増えます
たま~に使います
が ここまで場所確保してまで必要か??
使い古しのノートも待機しているし
使い切りたい付箋もあるし(^_^.)
こんなところで ごくたまに裏紙で節約しつつ
印刷ミスでや 紙詰まりで
何枚も処分してたりしてるのに(苦笑)
別の場所でも??
いやいや もうやめてしまってもいいのでは???
そんな問答にはまり 棚周りの整理をはじめ
あっちや こっちや
ん?? この棚いるのか??
というわけで 一時的措置(苦笑)
長年使った 棚は処分するつもり
どこかで再使用とおもったけど やめます

100円の棚 こうして高くもできるのね(*^^)v
電話 ほとんど使わないけどないとね・・・
新聞も 朝見たらあまりみないけどね・・・
テュシュは使いやすい場所に欲しい・・・
急になんでも無くすと 余計散らかるので
かなりダサイけど様子みます(^^)/
*********
子の片付けと連動してテレビ回りも着手
Wii用品…使わないけど…まだ手放せない
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


学校のプリント類の整理基準
2019/03/17【テーマ:・紙 文具 写真】
学年 学校の変わり目 紙類の整理時ですね
せめて1年ごとにリセットしたいところです
全部大事にみえてしまう場合は
下記の基準を参考にしてくださいね(*^^)v
【保護者宛の連絡のお便り】
→時期が過ぎていれば 処分
【日々のお便りに我が子が写っている~】
→どうしても残しておきたいなぁというのは思い出ボックスに
【こどもが学校で使った紙類】
→何が必要で 何が不要かは本人に確認する
親が勝手に大事そうだろう 使うだろう
時代の違いで見当違いも多々ありますので(;´∀`)
親がテストを大事に保管している場合もあります
→何に使うために保管しているのか??
やり直し?
振り返り?
次の参考に?
頑張ったとほめる?
私はテスト ほとんどみたことありません~~ん(;´∀`)
点数も聞きませ~~ん(あまりに聞かないと教えてくれます)
だから私は子供が不要といったら全捨てです
【こどもが不要といった中に捨てたくないモノがあった】
→親が自分で自分のスペースに保管しておきましょう
お便りなどは情報ですから
新聞と同じような感覚です
勉強に関するものも
残しておいてどうするのか??
ここをはっきりさせると 管理しやすくなりますよ!
*********
高校の教科書購入の案内がきているそう
そんな支出 まるっと抜けていたなぁ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


自分で撮った家族の写真の取扱い方法
2019/02/26【テーマ:・紙 文具 写真】
ようやくミッション完了
2017年3月分までプリントして以降2年が
写真の保管 写真をいろいろな時期を経て
ここ数年 この形で落ち着いています

次男が生まれた2004年末より時系列に入っています。
子どもたちメインですけど、人別で分けずに
家の中や旅行 お出かけ先での写真が入っています
2年がすぎたといっても 写真の枚数は激減
日常の写真なんてのはほとんどなく
帰省だったり キャンプとか
将来 子どもたちがほしい写真があれば
そこから抜き取ってもらうことにして
プレゼント用アルバムなんてのは作りません
(無理 続かないから)
今回プリントしようと選ぶ作業をしていると
誕生日さえない言う(;'∀')
ケーキはかろうじて用意しても
食べちゃって 写真忘れた・・・の繰り返し(苦笑)
ボケボケの写真もあったり
格安プリント利用で画質が・・・だったり
写真の質よりも その時の雰囲気を
味わえればいいのです(私は)
スマホで見れば いつでも見られて きれいで
プリントする必要なんてなさそうですが
10年以上をこの1冊で振り替えられるのはいい!!
しかも がっつり日付も入れてもらいます

子どもの姿だけみても 何歳かなんてよくわからないし
あ~~このときね~ なんていうには
日付が見えるととっても便利です(*^^*)
さすがに写真の1冊では入りきらなくなり
もう1冊に買いたそうと思ってます
それが埋まるには一生かかるなぁ(笑)
**********
フォトアルバムにしようとすると
写真選びに悩んでしまうので昔ながらの方法で(;'∀')
悩んで全く進まないより いまいちでもある方がいいってことで
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


【追記】古いテキスト・教科書は必要か?
2019/01/13【テーマ:・紙 文具 写真】
古いテキスト 教科書 必要なのか??
通信のテキスト
我が家のダンナさん所有だったもの だった!です
昨日 ようやく手放すことになりました
もう10年近く本棚を占領
それもなかなかいい場所
年1回のペースで確認するも
・また見直すかもしれない
・勉強するときに使うかもしれない
・なにかわからないときに見るかもしれない
テキストを取り寄せた初年度以来
開いた姿みたことないのに((+_+))
外見だけを眺める状況
このたび チラッと確認したところ
もう使わない 使い切れないと気づいた模様
全捨てすることになりました
正直言って情報が古い
実際 確認したいというときどうしているのか??
・ネットでまず調べている
・本屋さんで最新のものをチェックしている
古いテキストを開くという選択肢がないという(;'∀')
数年 開いていないものは不要です
ごっそり処分できることになり
スペースが空いて この10年で増えたものを
スッといれることができました(*^^)v
おまけですが兄弟の教科書下の子に・・・なんてこと聞きますが
おさがりの教科書で学校にいくことはないですね
定期的に改訂されるようですしね
学校に詳しい方に教えていただきました(^-^)
小中学校は、教科書は改訂年度が定められ(学習指導要領の改訂)検定、採択、使用開始と1年ごとに、スパンは4年。
高校は、改訂は4年ごとですが、採択変更は毎年検討が可能です
先取り学習に 復習に使う??
そこまで熱心な家庭ならきっと
塾や通信教育しています(笑)
今はネットでほぼなんでも調べられて便利です
本屋さんに行ったり、電話帳で調べたりしないですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


思い出の一枚に普段の家の写真を撮っておく!
2019/01/07【テーマ:・紙 文具 写真】
休みの我が家を数枚写真に撮ってみました(#^.^#)
まぁ 生活感のあること
カウンターにはモノは乗っているし
ダイニングテーブルも やりかけのもの
洗濯物に 乾燥中のスキー靴やウエア
とりあえず放置されたかばん
写真に撮ると ごちゃっと見えます(;^ω^)
写真映えするほどまでとなると
ほんと な~んにも出てない状態にしないとね
今回の目的は きれいを保つためじゃなくて
思い出のひとつとして撮ってみました
全体が映る感じで
昔 どんなおもちゃコーナーだったかな?
と思って写真を振りかえるも
子どもの背後に小さく写っているだけでよくわからず
写真に写る人もいいけれど
その背景を楽しむってありますよね
そうそう これ使ってた!!
このソファだったよね~
いや~散らかってたね このころ(苦笑) とか
絶対人前には出られないけど
毛玉だらけのお気に入りのパジャマ姿とか(笑)
現像するまでもないけど
どこかに残っているといいかなと
モノも一緒に暮らしてますからね
※現像するなら もう少し片付けてからにします(;'∀')



すっかり忘れかけていたお弁当作りスタート
そして七草のことすっかり忘れてました( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


モノの整理はほんの少しからでもいい
2018/11/19【テーマ:・紙 文具 写真】
1週間早いですね
やることリスト書かないと
気が付けば大晦日~ありそう
さてさて
昨日は”家の備品入れ”を整理
※備品入れにはコード類や家電や家具の付属品
どこにも所属しないような細々したものを
結局 不用品として手放そうとなったのは
これだけ

昔の携帯や 使いにくいテレビの線
なぞのマグネット集団など
かかった時間は10分弱
備品入れの中はほとんど変わらずだけど
こんな小さな整理の積み重ねが大事
これをあちこちで繰り返していれば
すこ~しずつモノは減るか
増えるのを防止できる
ということは 今の状態を維持できる
逆を言えば 維持するには小まめな整理は必要
大胆に片付けるぞ!!!!
でもそんな時間取れない!!!!
だから できない!!!!
ではなくて 小さな整理でも
0と1では あとあと差がでますよ(#^.^#)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


学校写真の保管
2018/09/16【テーマ:・紙 文具 写真】
冷蔵庫がさみしくなってきました
少し入れとかないとね
1週間前の教訓 すでに忘れがちです
さてさて
何度か記事にしていますが学校写真!
なかなかのお値段ですけどね 買っております

普段 写真も取らなくなったし
人生の大半を過ごしている学校の様子
知っているようで知らないので
これらの写真は 専用のアルバムを用意しています
100円のですけど(笑)

学校販売のものだけ入れています
届いたら順番に入れるだけ
たった2年前なのに 全然ちが~~う
周りのお友達もとっても幼く写ってる
家で撮った写真と時系列にしよう・・・
なんて考えていたら面倒すぎますから
3歳のプレ幼稚園の時から始めて
100円の120枚入るアルバムが2冊目です
2冊で高校生まで収まりそうです
※高校も販売あるんですよ~
いつか どにかしようと袋のまま
そして20年 珍しくありません
写真を買うことだけで
家にあることだけで
安心するという方は せめて

大きく 何が入っているか書いておきましょう(笑)
封筒の表に小さく ○年●組 ○○○○
そう書いていても 整理するときは
確認がまぁ面倒 時間がかかる
できれば届いたらすぐに決めた場所に入れる
20年たつと おさがりなんか着ていた日には
兄弟の見分けつかないことありますから(苦笑)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


残高1,000円は20年でいくらになっているのか・・・ 忘れていた20年前の銀行口座は使えるのか その3
2018/08/04【テーマ:・紙 文具 写真】
連日猛暑の地域には申し訳ないほど
涼しい気温になっています
今日はこども収検なのでよかった(*^^*)
さてさて
20年前につきあいで作った口座の話の続き
忘れていた20年前の銀行口座はつかえるのか? その1
忘れていた20年前の銀行口座はつかえるのか? その2
これこれ

おさらい
使わないから解約したいけど
同じ印鑑もすでになし
名前も変わっている
この場合に必要なもの
・新しい印鑑
・旧姓と今の名前のつながりがわかるもの(6か月以内)
・身分証明書
・通帳
区役所にて戸籍謄本450円をとり
通帳に記載されている支店にGO
※手続きが少し早くなるそうなので
なにやらたくさん用紙書きましたよ
・印鑑紛失したとして
・印鑑を新しくするために
・新しい印鑑の登録
・解約のための・・・
・最後によくわからないやつ(苦笑)
戸籍謄本はコピーもとられますよ
なんだかんだで40分ほどかかり
20年たった1000円は
どうなっていたかというと・・・
↓↓↓↓

そのままw( ̄o ̄)w
実家の近くの支店さんでは
1000円よりちょっと入ってますよ!って
言われたけど推測だったのかな(苦笑)
1000円引き出すのに
・謄本450円
・駐車料金100円
・4回あちこち行った労力、待たされた時間
今回は身をもって試すべくお勉強代です
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


悩めるペンのストック その2 (少し整理が進みました)
2018/08/03【テーマ:・紙 文具 写真】
この夏は長男も一日部活で不在
次男とひっそり過ごしております
まぁ 会話は腹減った!だけですが(笑)
さてさて
昨日の記事
悩めるペンのストック
すぐに少々悩みまして
写真の分 手放すことにしました

昨日の写真にはなかったスタンプ類も
理由は
・小さいころに使って今は使わない
・おまけでついてたけど一度も使わなかった
・息子たちに聞いても 不要だと
・つかうなら違う絵柄のがほしいと思っていた
・朱肉は使っても 赤いスタンプ台は使わない
ペン類の理由は
・書き味が悪くなっていた
・蛍光ペンは昔使ったもので外側が異常に汚い(苦笑)
(写真のは汚れがとれるか頑張ったあと)
・水性の黒マジックはメモ書きにいいけど、にじむので避けがち
→じゃあ 油性で用が足りると判断
汚い・書けないは処分して 残りは寄付用に
ストックはまだありますが半分になりました
同じストックで図工の材料として
残していたテープなども見直し
ひとつのボックスにもう少しで収まりそう
子どもの成長とともに
不要になるもの 必要になるもの
変わってきます!
必要になった分を増やし続けるのではなく
入れ替え 入れ替え です
昨日の記事でこんな情報いただきました!(^^)!
今後 文具の回収も考えているとか
モノバンク札幌
http://monobanksapporo.com/
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


悩めるペンのストック
2018/08/02【テーマ:・紙 文具 写真】
連日暑い日が続くようですが
土曜日だけなんだか涼しそう
こども収検 も快適なはず(笑)
まだ受付しています♪
さてさて
まだ使えるもの 手放しにくい
何度もうかがっているお宅でも
幾度とあちこちから出てくる筆記用具
そのたびはこまめにチェックして残すお客様
そんなに必要ないと思いつつ
我が家に戻って 自宅を振りかえる
5年前に筆記用具を整理して
rakurakusmile.blog.fc2.com/blog-entry-146.html

こんな状態で保管
・えんぴつ
・油性ペン
・色付のペン、蛍光ペン
・ボールペン
・ハサミ、カッター、定規など
・スタンプ台、スタンプ
はっきりいって ほとんど減らない
むしろ増える(´・_・`)
子どもたちも昔はここから使ってたけど
今は自分の気に入ったペンに機能的なシャープペン
私も外に行く時用に 専用にあるし
講座用にと用意したけど 使わなくなり
ここにIn~ みないなものもあり (笑)
旦那さんは 家ではメモを書く程度
黒ボールペン1本あれば 十分
油性ペン 黒ボールペンあたりは
在庫としてあっても まぁね
問題は色ペン

いつまでたっても わりと書ける(苦笑)
ほとんど使わないのに

この箱1個分を使っていることが
ちょっと許せなくなってきて・・・
でも 何度も出してはしまうという(苦笑)
もう少し悩んでみます(;'∀')
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


忘れていた20年前の銀行口座はつかえるのか? その2
2018/07/22【テーマ:・紙 文具 写真】
昨日も暑かったですね
石狩地方は本日はちょっと涼しめ
休める人はゆっくりした方がいいですね
さてさて 昨日のつづき
忘れていた20年前の銀行口座はつかえるのか? その1
実家に印鑑の話をしたところ
同じようなのがある!!というのでさっそっく
違いました すぐわかるくらいに(T_T)
まぁ こんなものです(笑)
きっと 会社に置きっぱなしにしていた
三文判だったと思われます
となると 名義変更からの解約
私の場合必要なのは
・旧姓から今の名前に変わったものがわかるもの
・免許証などの身分証明
・新しい印鑑
一応 家にあった戸籍謄本を持って行ったのですが
6か月以内のものではないので 無効 。゚(゚´Д`゚)゚。
役所にとり直しにいくと 1通450円
待ち時間などをかんがえると・・・
暑さと時間もなく とりあえずその日は断念
こうして休眠口座増えるんですね
1000円の預金では労力も考えるとマイナスです
住所変更 名義変更が必要な場合は早めに!
なんじゃこれ??という口座や保険がないか
チェックしたほうがいいですよ~
おまけ
通帳の支店番号や口座番号が変更しているからと
手書きで勝手に修正されていたけど
これが 残念な文字で・・・なんだかショック(苦笑)
残高1,000円は20年でいくらになっているのか・・・ 忘れていた20年前の銀行口座は使えるのか その3
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


忘れていた20年前の銀行口座はつかえるのか? その1
2018/07/21【テーマ:・紙 文具 写真】
急に暑かった・・・
そしてようやく夏仕様の布団に(苦笑)
でも朝晩はすずしいので 油断禁物ですね
さてさて
先日 実家からこんなものが

旧姓の私名義の通帳
いまはない札幌銀行 西28丁目支店のもの
日付は 平成10年9月2日
なんじゃこれ????
ちょうど 営業から事務職に変わり
札幌銀行へ振込やらしに行っていました
※このころ拓銀があぶなくて・・・(笑)
この流れでつきあいで個人口座を作ったのかも
とにかく 1000円だし 20年近くなるし
使わないし 札幌銀行ないし 処分するか・・・と
でも ダメもとで北洋ATMへ
10年前に北洋と一緒になったのでね
なにもならず 戻ってきました
つぎに 自宅近くの窓口に思い切って聞きに
まだ使えますよ~って(゚∀゚)
キャッシュカードもあるはずですが・・・
もちろん ない
家にあった唯一の旧姓の印鑑持参していましたが
でも 微妙に違いました。゚(゚´Д`゚)゚。
で 通帳も札幌銀行のだからか
そのあとの記帳もならず
いくらかの利子もわからず(笑)
使わないし 解約をしよう!!
そのためには やはり印鑑
これさえあれば スムーズらしい
ない場合には まず姓が変わっているので
名義変更してからの 解約・・・面倒(;_;)
だから 名前が変わったことが分かる書類も必要に
この手続きを踏むには
開設した支店にいくのが早いそう
ちなみに私の西28丁目支店は
西28丁目駅にある 宮の森支店ではなく
円山支店の管轄なんだとか
まずは 実家にその印鑑がないか聞いてみよう
つづく
忘れていた20年前の銀行口座はつかえるのか? その2
残高1,000円は20年でいくらになっているのか・・・ 忘れていた20年前の銀行口座は使えるのか その3
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


家庭内の情報 まとめはじめました!
2018/06/12【テーマ:・紙 文具 写真】
今日は小中学生の帰りが早いですね
中学校こそ給食お願いしたい!!!
その前に雨すごいなぁ
さてさて
今年のやることにエンディングノートを書く
エンディングノートといっても
今 何かあったときに困らないようにしておきたい!!
ある程度はわかるかなぁと思いつつも一覧にしたい!!
誰が見てもわかるように
とくに家計管理のところ
私がすべて行っているので
私名義以外の通帳もいろいろとある
なにも亡くなって 葬儀代が~という話ではなく
今 急に私がなにもできなくなったら
学校の諸費はどうしてる?
公共料金は??
どの口座使ってる??
この通帳なんのため??
今の暮らし 維持するために
しなくちゃならないことたくさんあるじゃない!!
手書きにするか
パソコンにするか
今回はパソコンに入力してみました
修正も簡単 拡大縮小もできる
一覧で見られるのがいい!!
通帳を一覧にしてみると
家族全員だとけっこうな数
クレジットカードも持ちたくないけど
会員カードはそうなっちゃてる・・・
保険なんかも 保証期間かまとめてみられて
過不足の確認OK
ネットに登録しているIDなんかも✔
なんのサイトがわからないものや
もうログインできないもの
パスワードを変更したのに書き直してなくて ログインできない(T_T)
ぜんぶ 出してみるとわかることありますね
そしてもうひとつ気づいたこと
時間がかかる!!
そのうちやろう!と思っているなら
きっと一生しないで終わる
時間つくったほうがいいですよ(*^^*)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)

