写真をいつか アルバムへ・・・
2023/10/03【テーマ:ファイリング】
いつか アルバムに入れてまとめたい
そう思って何年もの月日が流れ
袋のままの写真が たまっていく
半年や1年の話ではないです
アルバムどころか
中の写真すら確認していないものも多々
もう アルバムに入れることをあきらめてもいいのかも
そう思ってしまいます
分厚いアルバムを作っても
子どもは実家に置いていきますしね(笑)
それなら せめて袋から写真を出して
箱などにまとめて入れて
いつでも 見られるようになっている方がいいのかなとも
我が家は いつだったか
グーグルごとに写真をスキャンして取り込みました
時系列には なっていないけれど
顔で検索もできるので
小さい頃でも 出てきてくれますし
いつでも どこでも 確認できて便利です
**********
今日10月3日は登山の日らしい なるほど
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


マイナンバーカード申請 最終日
2023/02/28【テーマ:ファイリング】
春先とはいえ まだ2月なのに
ずいぶんと混んでいるなぁと思ったら
マイナンバーカードの申請の方々のよう
夜のニュースで見たら 待ち人数がすごいことに
マイナポイントの申請は5月までになったものの
カード自体の申請は今日まで
今日もかなり混雑すると思われます
オンライン申請も 今午前6時ですが
15分待ちという表示が出ていましたよ
確かに 20000ポイントは大きいです
残りの15000ポイント分を今年に入ってやっと申請
Suicaにして ありがたく使っています
※チャージするまでちょっと手間がかかりますけど(^^;
役所に用事がある方は
車はやめた方が良さそうですね
***********
今日は長靴がよさそう
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


2023お年玉年賀状の当選確認
2023/01/16【テーマ:ファイリング】
年々減る 年賀状ですが
当たっていないとわかっていても
年賀状を完全にしまうのは
当選確認をしてから なんとなく習慣に
今年の当選番号などはこちら
www.post.japanpost.jp/event/otoshidama2023/index.html
もちろん1枚も当選なしでした (;´∀`)
ちなみに交換期限は7月18日(日)ということ
まだまだある と思っていても
気が付けば過ぎていた…というオチも
十分ありそうです
書き損じはがきや 使い切れなった過去の年賀状
今年こそ 交換しておきたいですね
**********
しばらく真冬日が続きそうですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


イベントが終われば すぐに書類整理
2022/10/17【テーマ:ファイリング】
物品の片付けもするけど
書類も速攻 整理してしまいます
すぐに整理しないと なにがなんだか
わからなくなるのです(笑)
準備期間中はなんだかんだ
情報を更新しては 印刷したり紙が増えるもの
★データからすぐ出せそうなものは破棄
★見返さないと思うものも破棄
★複数枚あるものは1枚 最新版のみ
すべてデータ化もありでしょうが
パソコン開くより 紙を探した方が
早いし 見やすい場合も多いので(^^;
結果 4枚くらい残しました
ファイルの厚さが1センチから2mmになったところで…
と思う方もいるかもしれないけど
家庭に入る書類はたくさんありますから
各所で薄くしていけば 大きな差になります
*********
クリアファイルも定期的に減らさないと場所とります
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


書類は最新情報だけ残しておく
2022/09/17【テーマ:ファイリング】
そして ”重要”は本当に重要なものに
たとえば 保険証券とか
特に車用だったりすると1年更新でも
歴代のをためているなんてこと あるのです
あの手のものは 文字が小さいですから
いつのものか 確認するのも大変
だから いま加入しているか していないか
確認するだけでも 何枚と確認することに
自分でつくった資料なんか
同じようなのがたくさん出てきて
コピーなのかな!?とおもいきや
修正→印刷を繰り返したもので
最終的に出来上がったものは 結局どれなのか
最終版に気づかず 失敗を残すことになりかねません
毎年 日付だけ更新しているものとか
気づきににくいですね~~
万一 その履歴も必要ならば
一緒にまとめておくべきですね
バラバラに保管したのでは意味なしです
そして ”重要書類”って封筒に書いたりしますが
ここもちゃんと更新していかないと
”重要”だからけで 本当に重要なものにたどり着きにくい( ;∀;)
やみくもに残しておけば 役に立つかといったら
数量が少なくても 必要なものだけがあるほうが
あとあと 活用できることが多いと思います
逆に ないなら ないで
諦めがつくというものです(笑)
***********
北海道整理収納の日 キャラクター名募集は本日17日までです
詳しくはこちら
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


旅行先で集めたパンフレット
2022/09/14【テーマ:ファイリング】
その日程表から パンフレットから レシートまで
思い出として保管していたもの
なんなら ノートに貼り付けていました(^^;
お客様の家でも たまに登場します
各旅行ごとに 分厚いファイルに紙類がぎっしり
我が家は2016年ころ
★全く見返さないこと
★次の旅行の情報として使わないこと
★行ったな~という記憶で十分なこと
に気づいて 全捨てしました
ネットやスマホの進化もあるでしょうね
★記録が残しやすくなった
★情報が得やすくなった
旅行の記録を紙で残さなくなったのは
保管場所も 旅行道中も スマートです
モノをひとつずつ減らしていくよりも
コト(習慣など)を変えることで
大胆にモノを減らすことができるかもしれませんね
*********
お名前募集中です
名前募集!!北海道整理収納の日イメージキャラクターの名前を募集します
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


書類は封筒のまま保管しない
2022/09/10【テーマ:ファイリング】
書類の確認や整理をしたいとき
それも大量にしないとならないとき
封筒の存在が 本当に邪魔です(笑)
封を開けて 中を確認して その封筒に戻し保管していませんか
いち封筒に いち書類の状態です
となると封筒から中身を出して 広げる
という作業が無数に発生してしまい
書類の確認以上に 時間をとってしまいます
似たような封筒ばかりだから
同じ書類かな!?と思いきや
たまに違うのが混じっていたりするので
すべて 開封ということに
これが 個別フォルダに中身だけだったら・・・
とつくづく思います ↓ こういうタイプ
必要な書類のみが入っている前提ですけどね
書類は必要なときに 探せて 使えて
残している意味があります
いくらキレイに保管していても
見つけられなければ ないと同じ
以前お会いした方も 親の残した書類を探すのに
何回と足を運び 何時間と費やしても
見つけられなかったものが 忘れた頃にようやく出てくる
その時には再発行済み あるあるですね
入ってきた封筒は 届くまで書類を保護するもの
保管用ではありませんので
開けたら さくっと処分して大丈夫です
まだ きれいな封筒 再利用もしないで捨てるの!!
なんて だれも怒りにも来ませんので(笑)
*********
何時間と封筒から出す作業…という日もあります(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


IDやパスワードの管理 結局手書きに
2022/08/16【テーマ:ファイリング】
ありがたいことだけど
メールアドレスや ID パスワードなど
書いたノートを定期的に見直して
使っていないものを減らそうと思っても 増える一
今はパソコンがスマホが記憶してくれたりして
覚えていなくたってログインできたりして
ちょっと怖い時もありますね
しかも パスワード忘れての再設定なんかをすれば
またそれを記録して… 変更したこと忘れて…
アプリなどもあるようですが
使いこなせそうもないし
エクセルに入力すれば!と思ったけど
結局 ボロボロになったノートを見直す
そのノートを一番信用しているみたい
手書きのいいところは 変更箇所がわかりやすい
なにか登録したときは そこらの紙に書くのではなく
決まったノートに書き足しています みんなしているか(笑)
これ 一回きりだよなぁと思うものも書いています
たまに 新規登録とおもったら
そのアドレスは登録済みです!なんてことも
ポイントカードを整理しよう じゃないですが
アプリなども厳選してシンプルにしていきたいなぁと
思うこの頃です
*********
朝晩 涼しいというより ひんやりですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


書類は適切に保管 そして破棄することも大事
2022/07/23【テーマ:ファイリング】
たくさんの書類
あとで困るかもしれないから
とりあえず残しておこう・・・
これが10年 20年 30年
個人で商売でもしていたのなら膨大な量です
適切な保管とタイトルに書いたのは
保管するときは 誰もがわかりやすいように
きちんと種類をわけて 保管すべきだと
会社に限らず 家庭の書類も
いつまでも 自分だけが出し入れするとは限りません
同居の家族とも限りません
なんなら 家族 知り合いとも限りません
先日も 一応○○年と書かれた箱
20年以上前の納品書などの箱
破棄で問題ないと思うのですが
中を開けると 家族の写真 家の書類が挟まっていたりして・・・
となると 外箱の表記が信じられなくなり
すべての箱をすみずみまで確認という
恐ろしい作業が発生してしまいました
安易に『重要』なんて書かれていると なおさら大変です(^^;
もう必要のなくなったものは処分しておく
遺された方へのやさしさですね
無い となったほうが諦めもつきますし(^^;
毎度のことながら 書類は日付を確認するだけでひと苦労
西暦と和暦の混在だけでもパニックです
昭和時代を生きた私たちには平成は新しい感じですが
平成4年なら 1992年で もう30年前
2000年でも 22年前ですから
20年前というだけでも保管の必要なものは かなり限定されますね
**********
この整理中に私と同年代の芸能人の方々 若々しい姿で登場
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


固定資産税の領収書の添付場所があったとは・・・
2022/04/27【テーマ:ファイリング】
クレジットカード払いなども出てきたのですが
手数料がもったいなくて 今年もコンビニ払い
その時にでる 小さな領収書
あれよくみると 「のりしろ」と書いてある
で 固定資産税の通知書の表紙をめくると

サイズもピッタリで スマートに保管できそうです
何年もはらってきて 気づいたの一昨年(^^;
ここに貼りなさい!というわけではないので
活用するか しないかはもちろん自由です
**********
さくら 意識してあるくと結構咲いていました
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


年金定期便 ペーパーレスにしたのはいいけど… 保存先を作っておこう
2022/02/06【テーマ:ファイリング】
ペーパーレスにしているのでメールで案内がきます
こんなタイトルで
【ねんきんネット】電子版「ねんきん定期便」についてのお知らせ
年金定期便のサイトにログインして自分で確認します
定期便のはがき内容が添付されているわけではありません
内容を確認するものなので
確認して問題がなければ見るだけでもいいだろうし
ログインすれば いつでも確認できますし
印刷して保管なんて必要はありません
でも そういえば…なんて思ったときに
たま~にしか使わないサイトのログイン
IDなんだっけ?? パスワードは・・・
とノート引っ張り出したりして面倒です(^^;
そんな可能性のある方は
確認したら PDFで保存して
自分で作ったフォルダに保存しておくのがいいですね
年金定期便に限ったことではなく
ネット上で領収書発行 なんてのも増えてきます
デジタルとはいえ 整理・収納作業が必要ですよ
数年前までさかのぼれるものもあれば
1年分しか確認できないものなど 様々です
案外 こまめなチェックが必要です
**********
デジタルになっても 片付けは続くのですね~
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


領収書や明細の日付が小さすぎる・・・
2022/01/15【テーマ:ファイリング】
いや~大変です
数日 数か月ならかわいいものですけど
何年前のも登場してきて あーだこーだと
とくに 領収書や利用明細 レシートなど
事業などをしていて保存しておく場合は
まぁ 捨てちまえ!とはいきませんもんね
会社じゃなくても 現金が出て来たり
大事な証書が挟まっていたり
探していたメモや 写真がでてきたり
まるごと 処分というわけにもいかないのが書類整理
せめて 年度ごとには分けておきたいけど
もう 字が小さすぎる (^^;
その前に どこに書かれているかもわからない
平成か 令和か 西暦か 照合するのも一苦労
金額よりも 日付大きくしてくれ~~
和暦 西暦 統一か 両方書いてくれ~~
と毎度思います(笑)
目の老化も相まって ためすぎた書類を整理するのは
大変な作業です 時間もかかります
即開封 即処理 していかないと追い付きません
溜めないためには きちんと時間を取って
まず仕組みづくりをお勧めします
データ保存の場合も同じかと思います
流れを作っておかないと 紙類より大変かも( ;∀;)
***********
今日はどんど焼きのところが多いのかなぁ~
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


昔の給与明細 処分しました!
2021/07/31【テーマ:ファイリング】
昔の給与明細は どうしたらいいの?
旦那さんの初任給の頃からの約10年前あたりの給与明細
ごっそり残していました
先週 暑さと暇とで ゴロゴロしながら部屋を眺めていたら
もう明細要らない気がする!!とふと思い始め・・・
実際手に取ってみたりしても もういいかなと思い
旦那さんの目の前に出しても まだあったの!?という反応
こりゃもう潮時だなと
※過去の会社の分なのです
でも念のため スキャンしてから処分しようと
念のためって どんな時を想定しているのか???
*あの頃 いくらもらっていたかな?と知りたくなった時?
*保険の加入期間などを照会したいとき
*何かあった時の証拠として
そんな問答と少々しながら スキャンして
片付け熱が冷めないうちに処分しました

3~4年分くらいをまとめてPDFとして保存しました
まぁ 見る時がが来るかはわかりませんが
**********
一緒に過去の日記みたいのも処分しました
読み返す気にならなかったので。
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


写真の所有者って・・・
2021/05/24【テーマ:ファイリング】
小さい頃は親が写真を撮って アルバムにし
学生になると自分で撮りはじめ 保管も自分で
家を出る際には その学生時代くらいからの写真を持ち
幼いころのは実家にそのままが多い
ただ 親が写真整理を始めたり 亡くなったりで
大量の写真が自分の元にやってきて
親の写真を引き継いだ方は
親の小さいころの写真から
自分の若いころの写真に 結婚式
自分の子どもの写真に
さらにその子から届く孫の写真
えっ これを将来マルっと子どもに・・・・
写真が一般的になりデジタル化されるまでの
数十年分だとは思うけど しばらく続きそう
自分や身内が写っていると
管理しなくちゃいけないのか??
なんとも難しい話です
自分の意志で撮った 撮られたものが
自分の管理の範囲でいいのかなとも
引き継いだ写真は欲しいものがあれば抜き取り
あとは 手放してもいい気がしています
だから 自分が撮った子どもの写真も
子どもに持たせるためではなく 自分のモノ
必要なら必要なモノを持っていけばいいと
何かしらの基準を設けていかないと
先祖代々の写真を何箱も持って歩く羽目になりますね
********
イベントがあると写真に番号を振って
焼き増ししていたころが懐かしい
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


書類保管を考える前に 「あとで見る」をやめる
2021/05/17【テーマ:ファイリング】
洗濯物と書類 が原因ってことが多い
とちらも 後で…となりがちだだから
この山たちを何とかしたくて
収納用品とかを買ってしまいがちですが
まず することは 溜めないこと(笑)
書類に関しては 手に取ったら
処分か保管か即判断して振り分ける
処分なら古紙回収か ゴミなのか即
保管なら置き場所に入れに行く
究極 あとでみる という選択肢はなくていいのです
見たときには既に遅し…の時も多い
パラパラその場で見て 目に留まらなければ処分
必要・欲しいと思っていたものがあれば 保管
保管にまわる書類・チラシはごくわずかです
大量の紙類をなんとか収めようの前に
はさみ ゴミ箱 古紙回収入れを用意し
すぐに開封 確認 処分できるようにする
まずは 習慣づけですね
どんなに仕組みをつくっても
振り分けができなければ意味がないですから
**********
子どもたちが大きくなったら
私の手元にくる紙類は激減しましたね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


クーポン付きチラシ
2021/04/29【テーマ:ファイリング】
これが 紙類の片付けスピードを遅くします(笑)
これから使うモノだけが避けてあるならまだしも
とりあえず積んだ中から そのうち捜索予定
どんどんたまります
頑張ってクーポン付きのチラシを見つけて
それを準備したところで
無理して消耗品を買いに行ったり
何時間も整理作業にあてて結局つかなわい
時間もそれなりに使ってしまいます
時給換算したら割引額なんてないようなもの
みつけたら 即切り取って お財布に入れる
あとは諦める (今の私)
本当いお得なのか お得気分だけかも!?
時間の消費も加味して
一歩引いて考えてみるのもいいかなと思います
消耗品の買い物は実はストレス発散だったりします
消えモノだし 安価だし 罪悪感が少ない
とくに制限がある今時期
いろいろ理由をつけて買いたくなります
いつ 買い物に行けなくなるかも‥と
でも 買いすぎには注意してくださいね
買いに行く時間を家の捜索にあてると
買わずに済むことけっこうあります
*********
ただ 納戸買い物に行っても
本当に必要なモノに限って買い忘れるという
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


重宝してます「役所書類」フォルダ
2021/03/31【テーマ:ファイリング】
我が家ではこのフォルダがあって重宝しています
以前は転勤族だったので
手続きのたびに住民票が増えました
今も前の住所がわかるので残してます(^。^)
子どもたちが小さい頃は
手当支給決定や喪失 内容変更などで
なにやら通知が届いたので ポンポンと
マイナンバーが発行され
皆の通知カードを保管しないとならなくなり
これが結構出し入れがあります
こんなお役所から発行されたような紙類を
役所書類 と名付けて場所を確保
これは大事!と念じただけでは
行方不明になりがちです(笑)
ずっと覚えていることも無理です
こんな書類はここ!
とすぐに連想できる名前と置き場所
特に名前はそれぞれの家庭で違うかもしれません
市役所とか 区役所とか 国 手続き 証明 超大事・・・
もちろん 具体的に住民票でもOKですね
この時期なら 一時的に 進学 就職というのも
封筒に入れっぱなしで 積上げるのだけはキケンです
必要な書類だけをすぐに出して
ひとまとめにするのがおススメです(^-^)
*********
なかなかきれいで大きな封筒を即処分するのは
未だに気が引けますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


おススメ!頻度の高い書類だけでもフォルダを使って保管
2021/03/18【テーマ:ファイリング】

我が家のリビングに置いている書類ボックス
写真が古いので 今は手書きで名前を書き替え
*長男の名前
*次男の名前
*一時保管
息子の名前のフォルダには主に学校関係のお便り
一時保管にはちょっと先の情報とかクーポンとか
もう何年かわからないくらい 同じ場所で活躍中
先日も出先から確認したいことがあり
家にいる次男にLINEの短い文だけで出してもらいました
我が家には他にもボックスがありますが
普段よく使うのは このボックスくらい
家中の書類全部をシステム化しよう!!と思うと
時間も やる気も 収納用品の準備も必要
でも日々の生活は止まってくれないので
まずはよく使う書類だけでも すぐに管理しやすいものに!!
頻度が高そうなのは
*支払い用
*明細入れ
*出前用
*幼稚園・学校
*習い事
*シフト表
毎日とはいかなくても
高頻度で確認・出し入れするものが多いでしょうか
いつもよく探す!という書類でもあります
時間に余裕がありそうでないこの時期
新生活で慌てないためには
いつも よく 使うモノから仕組みづくりをする!
いや 全部と欲張らず使うモノだけでOK(です^-^)
*********
なんだかんだで 紙が見やすいし
紙じゃないと見ない(^^;ことも多々ありますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


取扱説明書用ファイルボックスを2個⇒1個に縮小
2021/02/28【テーマ:ファイリング】
我が家の取扱説明書入れはこのように2つ
↓ 2013年作成初期のころの写真
増減を繰り返すモノの箱はそのまま
よくみると1つはなんだかスカスカ
2013当時はまだテレビやパソコンも
なかなかの冊子があったのですが
1年半前に買ったパソコンは保証書しかない
数年前に買ったテレビも見当たらない(なくした?!)
今は説明書を見なくても指示通りで
誰でも簡単に操作できるように
賢い方が作ってくれていて(笑)
こりゃ1個にできそう!!と
他の説明書・保証書も見直し
ドライヤーなんて見ないし
家にあるから残しておく!ではなく
必要だから残しておくだったと原点に返り
✔見返しそうなものだけに
✔処分に不安なものはネットでみられるか確認して
定期的に確認しるはずだけど これだけ不要
夕飯前に整理を始め 取説以外にもう1箱減らしました(*^^)v
✔レシピ・習い事なんてフォルダ使わなくなってた
✔細かく分けてた保険も1個のフォルダで良くなってた
✔レターセットもやめた
知らずうちに 紙は見るのも使うのも減っているんだなぁと
紙の方がいいと思っていても ネット利用しているんだと
上記写真の倍以上の紙とフォルダが不要になりました
ボックス2個減らすってものすごい達成感だけど
収納スペースが大きく空くかと言ったら全然(^^;
けど この小さな作業の積み重ねが後々に生きてくるはずと信じて(笑)
ちなみにここ数年で減らした分は防災スペース拡大になっています
*********
いつも思うのですが 領収書って金額も大事だけど日付の方がよく見る
けど表記が小さすぎるカード明細もレシートも( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


確定申告 e-taxで送信完了!
2021/02/13【テーマ:ファイリング】
昨日e-taxにて送信しました
1月の記事
確定申告準備~今年こそ e-taxに挑戦したい!
画面の指示通りに 次へ 次へ
送信後も無音なので 手ごたえゼロ 不安です
もちろん 確認画面というのもあるので
そちらで再確認したところ 送信完了になっていました
e-tax での送信は1月4日から可能だったようです
ただ 個人事業主なので受付は2月16日になる!?
というわけで 今は送信完了です(^。^)
自宅での控えは結局 紙でぎーこぎーこ印刷
現物が無いと実感わかないもので
間違いに気づいた場合は
提出期間内に再提出すればいいみたい
マイナンバーカードで何かをする際は
発行の際に登録した暗所番号の出番が多い
きちんと管理しておくことおススメします
*********
受験にしても 家での印刷の機会が増えて
プリンターがあって良かった!と思う日々です
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


電子版ねんきん定期便 が届きました
2021/02/04【テーマ:ファイリング】
そういえば 2月は誕生月
そうだ 私ぺーバーレス化にしていたのでした
1月に更新された内容を確認してください!というもの
はがきで届く内容をそのまま印刷やPDFで保存もできます
2年前にさかのぼると
2019年2月の記事より
年金定期便のハガキが送られてきたら どうすればいい?
もともと ねんきんネットには登録していたので
ここでペーパーレス化に✔したという内容でした
ペーパーレスに✔しないと毎年↓届きます

ただ 2020年2月は✔したはずなのにでっかい封筒が届きました(^^;

35歳 45歳 59歳は
ペーパーレスに関わらず届くそう
というわけで59歳までは郵送での案内は来ない!
ようやくペーパーレス(笑)
これからはパソコンやスマホ メールが
ゴチャゴチャの時代になりそう~~
********
マイナポータルと連動して・・・という記載も
ここはまた後で確認します
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


パソコンやUSB 散乱したデータを整理・まとめました
2020/11/22【テーマ:ファイリング】
そう場所を取らないので とりあえず!が多発
整理作業をしました
というのも 先日の家じまいの片付け作業で
家のあちこちからUSBがたくさん出てきたのです
知らなかったものだから見て見ぬふりでもいいのか??
でも確認してから処分したほうがいいのか?
いや見てはいけないものかもしれない?
ただ USBがたくさん転がっているだけで
そんな思いをかけめぐらす必要があります
私自身のデータはそんなに多くないはず
今まで何度か破損で無くなっているので(^^;
でもバックアップというつもりだったのか
同じのが2つどころか3つ存在していたり
クラウド上にも同じものがあったり
(存在を忘れていた)
こんなのまだここにあったんだ・・・とか
分散させても自分が追い付かない
探せばいいといっても探さない
単純化していなと続かないと実感
ファイル名が曖昧で中身がわからないものも多々
そうなると開いて確認が必要になります
長くていいから わかりやすい名前を!
もう使わないデータも 削除 削除 削除
中途半端に使っていたメールアドレスもアカウント削除
データ内も 頭もスッキリしました
デジタルでも そうでなくても
書類や写真があちこちから出てくると大変です
書類はここだけ 写真はここだけ
量があっても まとまってくれていると確認しやすいですね
*********
子どもの成長とともに使わなくなったものの
少しづつ整理してます
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ID・パスワードの確認・整理
2020/11/21【テーマ:ファイリング】
メールアドレスやID パスワード
管理も大変になってきますね
私は新しく登録したり 変更があれば
せっせとメモしているのですが
見ても何のサイトかも思い出せないものも(^^;
お試しで使ってみて登録した…とかなんでしょう
そのまま放置でも問題は無いかもと思うけど
使うものだけを残しておきたい!!
と 退会やアカウントの削除を
しばらくログインしていなかったサイトも
ちゃんと生きているのか確認(^-^)
これがなかなかの数で時間かかります
三連休ご自宅の方はぜひぜひ
ちゃんと使えるか 使えないか
なんのIDなどが必要かを把握していると
無駄な書類も減るような気がします
万一の時に必要なことが書いてあるかも・・・なんて
封筒ごと ごっそり保管していたりしますね
でも何が書いてあるかは見ていないので
肝心な時も探すこともなく問合せするという(^^;
外出もしにくい時期なので
いつかやっておこうと思っていたこと
する時間にあててみてくださいね
*********
次男が強風でかさが壊れたと…
骨 全部折れてました (^_^.)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


増える紙類でいっぱいにならないための 我が家の流れ
2020/11/19【テーマ:ファイリング】
紙モノはなかなか減りません
ちょっと気を抜けば家の中は紙だらけ
とにかく瞬時に要不要を判断して
必要なモノだけを残す
不要になったものも随時処分
この繰り返しです
ポストに入るチラシ
⇒広報誌などもその日に確認
必要な情報は切り取るかメモ・写真
⇒封筒即処分or再利用入れに移動
⇒宣伝のチラシ 処分
⇒必要な明細等だけ移動
封筒に入れたまま保管しない!!
学校のお便り
⇒要返信ならその場で記入
⇒案内・連絡程度なら即古紙回収へ
⇒再度確認しそうなものはフォルダへ
⇒定期的にそのフォルダをチェック
子どもたちのテストなど
⇒たまったら処分 (私ほとんどみてない)
⇒資料は見返すかもと思ったら保管
⇒みない気がするけど心残りの場合 写真やスキャン
⇒テキストの本も 今後活用しないなら処分
紙袋
⇒ペラペラ・葬儀関係は2次利用しにくいので処分
とにかく 後で見るをしない
後で見ると しまい込まない
慣れないと時間がかかるかもしれませんが
日々の訓練で出来るようになります
紙だけじゃなくコトの判断もつながってますから
・使う時間があるのか ないのか
・行く時間があるのか ないのか
・着る機会があるのか ないのか
・使うことができるのか できないのか
・完了させることができるのか できないのか
・今の自分に必要なことなのか そうでないのか
時間のない人ほど
時間ができたらと妄想しがちです
紙を整理する時間で
少ない時間をより無くしてしまう
悪循環にならないように
現実も考えながら即判断です!
********
今日は世界トイレの日だそうです
worldtoiletday.jp/
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


領収書の日付 もっと大きくして(笑) 年度末近づいてます
2020/09/30【テーマ:ファイリング】
個人事業なら会計の締めも近づきますね
書類の整理のお手伝いもあります
個人の家庭の書類もあれば
ご自宅で保管している会社の書類など
まず確認するのは いつの?? 期限が有効か??
保管期限などに合わせて 必要な書類をピックアップ!
これが数字が小さくて
まずどこに書いてあるのか探すのさえ一苦労(^^;
領収書の文字が小さいのではなく
私が小さく感じるようになった…という指摘はさておき
もっと大きくてもいいのに
目が怪しくなる40代以上の人口ほうが多いかと(笑)
とにかく 会社などで保管が必要な場合は
せめて年度ごとにまとめ 大きく○○○○年度と記載
まとめたそばから なんの集まりか忘れますので( ;∀;)
年度末だからだけでなく
監査やら 申請に!など 急に必要になるものです
一度 仕組みを整えておくことおススメします
**********
目と言えば 遠近両用メガネが使いこなせない
領収書を書くときに手元がボケたまま書いている・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


スマホのアドレス帳を整理
2020/09/02【テーマ:ファイリング】
家族の携帯電話番号
もう自分と旦那さんのしか言えません
息子たちのは見せられても そうそう!とも思えない
今は電話番号を覚えなくてもというか
しらなくてもLINEとかでやり取りができるようになり
アドレス帳にせっせと書いていたころが懐かしい
電話代を気にして長電話していたのも(笑)
昔話はさておき
電話のアドレス帳 整理しました
上限に達するほど入っているわけもなく
整理の必要もない程度なのですが
使わないモノがわんさかあるのが 気になり
✔1回だけのために登録した
✔名前違いで同じ人
✔もう会うことはない 連絡とることもない
✔別の方法で連絡を取っている
✔記憶にない
思い切って削除しました
わずかに残る程度に(苦笑)
デジタルものは 削除しなくたって
体積が変わるわけでもないし
わかりやすくなっていればいいと思うのですが
だから パソコンの中もよく削除しています
容量は十分 作成したものもわずかなのに
使っているものだけ持っている
これがなんとなく心地いいもので
USBが突然開かなくなったり
パソコンが固まり ハードディスク交換までしたり
データが飛ぶ経験は何度も
ここからバックアップをちゃんと!よりも
なくても大丈夫の発想になってしまっています(^^;
仕事の内容にもよりますけどね
※大事なのはバックアップちゃんとしています
スマホのアプリも使うものだけ
消せるものはどんどん削除
便利で楽しいアプリが山のようにあるだろうに(^^;
終活ではないけど
お金の管理も単純明快にしたいなぁと思うこのころです
********
オンラインでの片付け相談 やってみることにしました
HPへ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


パソコン購入したら"リカバリーディスク"を作成する!
2020/05/05【テーマ:ファイリング】

パソコンのリカバリーディスク
4年前の私はそんな存在も知らず
パソコンは急にダメになり 大変なことに
その時の記事
パソコンの故障で学んだこと リカバリーディスク作っておこう!
昨年秋にネットでパソコンを購入しましたが
先日リカバリーディスクを作成していないことに気づき
慌てて作りました
パソコンが通常に作動している時ではないとできません
※すでにお持ちの場合は不要ですよ
どこからでもアクセスできると思うのですが
検索のところに「回復ドライブ」と入れると すぐです

古いパソコンの時はDVDを使いましたが
今はドライブもないのでUSBです
32Gを用意しました (Amazonで750円)

画面を進めていくと
16G 以上の・・・ とありますが32Gを用意

16GのUSBだと入らない場合もあるようで
32Gがおススメとの記事を参考にしました
※たしかに16Gの表記でも実際には16Gは入らないです。
あとは手順通りというか 次へ を押すだけです
今回は2時間位かかりました
その間 ほかの作業もできます
使わない可能性が大ですが
こんな簡単な作業でPCが助かるかもしれないので
作成しておくべきですね
********
こいのぼりうたで
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
あれ?おかあさんいないんだ・・・ってなりました(笑)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


マイナンバーカード
2020/03/10【テーマ:ファイリング】

写真は無慮素材より
そういえば と思い立ったのが年明け早々
スマホがあれば簡単に申請できました
もっと 早くしてもよかった
写真もスマホで撮ったもので大丈夫だし
1か月ちょっとで できたよ!という通知が届きました
が 急がなくていいので
さらに1か月近くたった昨日 引き換えに!
そう引き換えに!
今までの通知カードと2つ持つことはできないのです
そして10年ごとの更新が必要になりました
※10年 もっと慎重に写真撮ればよかった(笑)
あと 暗証番号の管理も増えました
その分 メリットがあるはず??
使いこなせるかはこれからですね
区役所はそれなりに 人がいました
これから引越し等で全国へ人が動き出しますね
**********
中学校の卒業式は生徒と先生のみになりました
まだ 子どもたちが友達に会えるから良しとします
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


昔の給与明細は どうしたらいいの?
2020/03/05【テーマ:ファイリング】

書類の片付けなどをすると
途中途中に紛れてでてくるふる~い給与明細
これって どうしたらいいんですか??
よく聞かれます
そんな我が家ははというと
旦那さんの明細 入社から数年前までのモノは全部ある(笑)
辞令もある 中身が変わるごとの名刺もあります
数年前までというのは
メールに変わり自分で印刷になってから
なんだか 保管熱一気にさめまして
紙ではほとんど残してない
完全に 思い出の品です
昔は所属先が頻繁に変わったりしてたので
証拠資料的な感じです
他にも 変動があったときに確認したい とか
とはいえ なかなか場所をとります
けどデータ化するまでの パワー無し
なんとか箱に収まってるので
印刷ではない 青っぽい文字が懐かしさを感じたり
こんな形だったね~とかも良かったりして
新しい2年くらいは保管しておくといいですね
ふる~いのは どうしたいか自分で決める必要ありです
不要なら処分でいいと思います
***********
この先 なんじゃこれ??
こんなの残して・・・と思い始めたら
我が家もごっそり処分になると思います
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ねんきん定期便 は届いたらどうすればいいの?
2020/02/22【テーマ:ファイリング】

2月が誕生日の私 今年はこれ↑がとどきました
35歳 45歳 59歳 に大きい封筒で届くそう
昨年の今ごごろ 定期便のはがきが来て
はがきの郵送はなし!に設定したけど
35歳 45歳 59歳はその設定の有無にかかわらず届きます
ねんきんネット
職場が変わったり 辞めたり また務めたり
厚生年金や国民年金に加入したか しないか 扶養か ですね
そのようなことがあれば
ちゃんと変更されているかチェック
加入状況を確認するものなので
持っていないとならない!というものではないですね
でも 毎年案内しているから
見てなかった 確認してなかった・・・は通用しないですね
こちら 毎年更新されているので
保管するとすれば最新版だけでOK
大きい封筒で届いた場合も
封筒ごと保管ではなく 必要な中身だけ
封筒や案内 表紙などは不要です
ちいさな積み重ねですが
スペース減 確認もしやすくなります(*^^)v
とかいって フォルダに過去3年分くらい
定期便のはがき たまってました・・・
********
ネットで確認できるようになって
ペーパーレスはいいんだけど
パスワード等の管理が面倒になるという
そして やっぱり紙がみやすい
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


郵送で出した確定申告書 控えが領収印とともに無事返送されました!
2020/02/21【テーマ:ファイリング】
日々変わる新型肺炎の影響で結果良かったのかな?
↓その記事
青色 確定申告を郵送する準備! 切手代は?

2月15日に自宅ちかくのポストに投函し
昨日(20日) 我が家のポストに

家に持ってきてくれた息子が
お母さん 脱税したの????
ちがうよ 逆だよ!! ちゃんと日々帳簿つけてるし( ̄д ̄)
1週間も経ってないのに投函したのを忘れてたけど
控 に領収のスタンプ押されて
ポロっと返送されてきました
これでOKか?ということではないけれど
書類不足とかは無かったと思われます
とりあえず ひと段落(^-^)
*********
この大事なイベント続きの時期に
引きこもり生活になってしまいそうですね( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


2019年の医療費領収書 集計
2020/01/05【テーマ:ファイリング】

医療費の領収書 ↑に1年保管
年が明けて早々集計 恒例行事になりつつあります(^-^)
集計の結果 家族で3万ちょっと
保管の必要なし 処分します
我が家の医療費の領収書保管の目的は
医療費控除の対象になるかどうか のみ
しかも私の領収書 ゼロ枚 ゼロ円
健康に過ごせたようです(*^^)v
寝るのが好きなので
休息だけはバッチリだったのかも(笑)
明日から日常が戻ります
なるべくリセット完了して
暮らしがスムーズに回るようにしたいですね!
********
寝坊した!!!と思って慌てて起きたら
いつも通り 時計の見間違え
ちょっと得した気分になりました(^-^)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


固定資産税の領収証書 はいつまで保管?
2019/12/29【テーマ:ファイリング】
だいたい2期ごとに支払いし
領収証書はフォルダにポイポイ

他のこれらも ポイポイ
・自動車税
・源泉徴収票
・市民税・道民税の通知書
固定資産税の領収証書をみると (札幌市)
5年保管してください のりしろまで(;´∀`)
何かあったときにモノ申せる期間ということでしょうか

事業などで経費として使う方は
きちんと保管が必要ですね (7年かな)
丸5年分となると (下は通知書です)

気が付けば平成24年からたまっていて
他のフォルダもチェックしたら
かなりの紙がでてしまいました
何時間もかかる作業ではないので
気が付いたときに 古いものは処分
一生分残すことになってしまいますね( ;∀;)
*********
2019年もあと3日 令和元年も終わるのですね~
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


年末調整書類の時期が来ますよ!
2019/11/05【テーマ:ファイリング】
我が家はダンナさんの会社からはすでに 早っ
私も分も見込み額などを書かないとならないので
ちょっと追いついていなかった
会計の入力などしました(^^)/
この時点で2019年の概算がわかっていると
私自身もなんだか安心
確定申告に必要なものもちゃんとあるか確認
それはさておき
保険の控除書類なども必要ですからね
すぐに出せるようにしておきたいもの!!
住宅ローン控除の対象になっている方は
残高証明書とか必要ですね
ゲッ・・・来ていたのは見たけど
どこに置いたんだっけ???
そんな場合は 探すだけじゃなくて
ついでに不要な紙類はどんどん処分していきましょう
後でゆっくり見る だと・・・
1か月分以上の紙がたまっている場合は
後でゆっくり見る時間がこの1か月来なかった
この先もきっと来ないでしょう(笑)
一度 リセットしていいと思いますよ~~~
年末調整からは話がずれましたが今年もあと2か月弱
整理できるものはしていきましょう
*********
今日は火曜日だった
月曜日は祝日だとゴミ出しが狂います(^_^.)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


「企業向けファイリングコンサルのためのファイリングアドバンス講座」を受講してきました!
2019/10/10【テーマ:ファイリング】

昨日は1日 「企業向けファイリングコンサルのためのファイリングアドバンス講座」
東京20期の丸山としこさんが講師です
聞きやすくて テンポが良くて 素敵でした
受講のきっかけは
ファイリングデザイナー2級もある
小野裕子さんの講座も受講
個人宅での紙類の整理・収納は
それぞれのお宅に合わせて簡易的にしたり
※ファイルボックスと個別フォルダをただ使っているわけではなく
基本あっての崩しでご提案していますよ(^^)/
でも企業様のファイリングを・・・と思ったときに
家庭の量 内容とも違うわけで
どうアプローチすればいいのか??
大きな職場ではなくても
個人商店や自宅を職場にという場合もある
その時の不安を解消してくれる!!!と
直感的に思ったわけです
予想通り 受講して良かった 大満足です
今の時代背景も学びつつ
ファイリングの基本をおさらいし
実際の現場でアプローチ方法を教えていただく
実際に現場で企業様とお仕事をしている
丸山さんだからこそのお話
基本があってこその 工夫とオリジナル
探し物が当たり前になっていたら
ファイリング見直ししたほうがいいですね
この書類ほしいです・・・といったら 15分待たされる
この日空いてますか?と電話したら 担当者帰るまでわからない
確認お願いします!といったら 数日連絡がこない
大小関わらずありますね
給料もらっている勤務時間に
ただ15分待って立っているだけって
正社員の方なら時給換算したら・・・(;一_一)
まだまだ紙の時代ですし
紙はやはり便利ですから
うまく付き合っていきたいですね
*********
久しぶりのガッツリ講座でした~
最近は現場一筋ですが、講座も楽しいかなとちょっと思いました♪
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


現像された写真たちも時代のながれとともに
2019/10/05【テーマ:ファイリング】
伺うお客様のお宅でも
ある時期から 写真がほぼなくなります
写真館でとる写真も減ってきた気がします
自分たちでいくらでもかわいく撮れたり
どこかにあるという安心感で手元になくても不安なし
ないなら無いで とくに欲しいとも思わない
私の学生時代なら 撮った写真は回して
焼き増して配るのが当たり前(;^ω^)
ポケットアルバムに入れるのがあたり前
同じカットはたくさん 当たり前
ぼけた写真があるのも 当たり前
15年近くまえなら まだ増えるアルバムにせっせと貼って
コメント付けたくらいにして
それを何のためにしていたのかと聞かれたら
将来見るためだったのかは よくわからない
なんとなく そうするものだと(苦笑)
同じく子ども用のテレビをダビングした大量のDVD
動画サイトの登場で必要なくなり・・・
あのせっせと作業した日々はなんだったの~~~と
当時の現像された写真など大量にあっても
これからは勝手に増えることはもうなさそう
未整理のたまった写真たちがあれば
そろそろ整理してみるのもいいかと思います
大事 大事と思っていても
人間残酷なもので 気持ちもコロコロ変わって
興味ゼロになったりします
バラバラの写真をいつかアルバムにしようと思っている方
まずは写真を眺めてみてくださいね
全部が全部 必要な写真かはあやしい
モノを誠実に向き合う時代が来た今
今後も残しておきたい写真だけを
ピックアップするのもいいかと思います
ひとりでやると 全く進まないのでご注意を( ;∀;)
**********
でも あれこれ頑張って撮っていた まとめていた頃も
懐かしいし いい思い出ですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


スキャンスナップix100 は家族のスマホもすぐにつながって 自宅でも便利
2019/09/12【テーマ:ファイリング】

度たび登場する スキャンスナップ
ほぼ私専用で使っているのですが
息子がもらった写真をスマホで見られるように
スマホで写して 取り込もうとしていて
※スキャン風になるアプリだと思う
光の加減とかで影ができたりするから
スキャンスナップ使えば早いよ!って
でも 私が代わりにするのは面倒
息子のスマホにスキャンスナップのアプリを入れれもらって

挿入口パカッと開いて 電源が入ったら

指示がでてくるので
必要なコードを入力すると もう使える
(自宅のWi-Fiでつながります)
早速 写真取り込んでいました(*^^*)
若者は呑み込みが早い その後の説明不要(笑)
*********
昨日は修学旅行の説明会
旅行会社の方の説明より 数年引率している先生の細かな話が
とっても役にたちましたね~もっと早く聞きたかった
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


”シュレッダー用引き出し”をやめた その後・・・
2019/06/21【テーマ:ファイリング】
その時の記事
あって当たり前を見直して 棚を処分
以前の引出し

上から
・本日の新聞
・シュレッダー行き一時入れ
・裏紙
新聞➡古紙入れに入れちゃう
裏紙➡どうしても使いたいときはコピー用紙使う
なんとかうまくいってます
シュレッダー行き いつもたまっていたので
これを無くすとどうなるのか・・・
これが案外問題なく 紙も溜まらずです
対策として
➡紙ごみの近くに 消ポンを置く
➡あまりに個人情報が多いものなどはちぎって可燃ごみへ
シュレッダー行きの中身は
ほとんどが旦那さんのダイレクトメールだったのです
なので スタンプ押して
ゴミに入れているようです(*^-^*)
これ すぐに開封して 要不要が
すぐに分けられるからできることで
中身を確認するのも 後回し 気づいたら山積み・・・
この場合はまず すぐ開封する
要不要を分ける そこから始めましょうね!!
置き場所が一切なくなると
どうしようもないことになります(;一_一)
**********
デジタル化が進んでも やっぱり紙の方が見やすい
スケジュールもスマホにはできん・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


資格証書、賞状類は家族分まとめて管理!
2019/04/29【テーマ:ファイリング】
【資格ボックス】便利です

資格という名のボックスに
家族分4つのフォルダがあります
高校で検定などが増えて
なにやら持ち帰ることも増えました
漢検○級 とかの賞状なども
各自保管ではなくこのボックスへ
私の収育指導士やFPの資格なんかも
ここにまとめています
資格とまでにいかなくても
認定書とかなんだかんだと増えまして
正式名称確認したいなぁとか たまに出番があります
旦那さんの会社で取った資格とか
いつだっけ??なんて電話があっても
すぐに確認できて何度助かったか
しばらく使っていないけど
履歴書も一番後ろにいれています
認定書など封筒のまま保管していると
いちいち中を確認したり
持っていることさえ忘れるので
中身だけにしてスマートに保管するのがいいですよ!!
*********
昨日は連休・花見なんてことはすっかり忘れ
部活の送りで円山公園付近にいったらとんでもない渋滞が
今日もきっと混み混みですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


この書類 捨てたいけど後で使うかも・・・ 悩むのはスキャンがおすすめ
2019/04/02【テーマ:ファイリング】
なんだか分厚いのが年々たまる
私はほとんどいらないけれど
旦那さんが う~~んというので
数年前のを処分するときに スキャンしました
これこれ

A4の紙をこんな感じで 携帯できるサイズ

輪番で回ってきた マンションの仕事で
なんだか確認したことがでてきたそうで
数年前の資料を確認できました(*^^)v
でも なきゃないで済んだはなしなので
スキャンをしておきましょう!とうことではないですが
無くなると不安で
でも置いておくのも
そんなときは デジタル保管が便利です
モノは見えてなくても
あると思ってる安心感ありますね(笑)
もし 欲しい 買おう!と思っていたら
ご相談くださいね(*^^)
スキャンスナップデジタル収納パートナーになっていますので
*********
新元号の発表は出先で数時間後に一人でネットで
なんの感動もなし(苦笑)
令という字はいろんな文字に間違えそうで
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


年金定期便のハガキが送られてきたら どうすればいい?
2019/02/23【テーマ:ファイリング】

1年に1回 誕生月あたりに届きますね
この1年の年金加入状況が記載されています
国民年金の方なら 1号
厚生年金を自分で払っているなら 厚生年金
誰かの扶養に入っているなら 3号
私は旦那さんの扶養に入っていて
この1年変わらずなので 3号の文字がズラッと
これがこの1年の間に
扶養から抜けて 厚生年金になった
会社を辞めて 国民年金になった 扶養に入った
となどあればちゃんと変更になっているか確認!
確認するためにあるのですね。
ということは確認できればOK もうなくて大丈夫
とかいって我が家の場合は
次の定期便がくるまで保管してますすが
でもでも 中をみると電子版のお誘いが
ネット上で確認できるようになる
毎年の郵送ストップにご協力をというものです
早速 登録しましたよ
でも もう紙が一切送られてこない・・・ちょっと不安
なんて思っているとこんな記載

見えにくいですが 35歳 45歳 59歳時に送られてくる
A4判のタイプは送られてくるとのことです。
中もたいして読んでいないけれど
なんだか大事そうだから保管
その積み重ねで膨大な紙の山になります
なんのための書類なのか
保管が必要なのか
破棄してもいいのか
ひとつ ひとつ確認する必要があります
とにかく中を見る!です
見ると なぁんだゴミでしょ
というものたくさんあります
*********
気づけは2月はあと1週間もない
受験生のいるところはソワソワ バタバタだろうなぁ
我が家は受験も卒業もなく進級のみかなり穏やかです
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


どうしていいかわからない 古い資料
2019/02/15【テーマ:ファイリング】
私のいるPTAにも古い資料がまだたくさん
古いものは処分すべく
分けるところまではしています
※この先が重要なんだけど(苦笑)
人が入れ替わる現場では
- きっと役に立つだろう
- 捨てていいのかわからない
- 取っておくのが常識だろう
- 面倒だ
人それぞれの概念で保管
十年以上のものがわんさか (あるあるだと)
たま~に役に立つこともあるけれど
無くても十分成り立ちます(*^^)v
過去の資料とともに
過去の業績にとらわれがちになり
盛大に頑張っていたころから抜けられない(^^;
確定申告用の領収書なども7年保管とか決まっているので
管理しやすいですよね
7年もと思う反面
8年過ぎたものはなくてもいいと
こういう基準がないと一生分抱える方もいますから
総会や会計資料は歴代あるといいかなと思いますが
会議の資料なんかは3年もあれば実際は十分かと
なんだかよくわからない書類でいっぱいなら
今活動している人の判断で
思い切って見直ししていいと思います
********
私個人はもうすぐ30年度が終わるので
参考として持っていた29年度分資料は
もう処分しようと思ってよけました
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


春からの新生活バタバタしないために 書類整理のススメ
2019/02/09【テーマ:ファイリング】

気づけは2月も過ぎ 受験シーズン
4月から入園・入学 就職 退職 新生活がまもなく
入園・入学は準備はなにかと大変です
書類を買いたり 持ち物を用意したり
案外 大変なのは準備だけでなく
新生活が始まってからがなれるまで大変
子どもが幼稚園に行くから 仕事でもしようかな
自由時間ができるはずだから なにか始めようかな
そんな妄想と現実は違って
余計忙しくなった・・・あるある(^_^;)
こんなとき
- 必要なお便りがすぐに出せる
- 家族のだれでも 出せる
これは単純なことのようでものすごく時短に繋がります
家事をしている最中にあれどこ これは・・・
外出中にあれは?帰ってから探すね・・・
こんなことが日常なら書類整理必須です
また誰でも出せるということは しまう場所が決まっている
決まっているということは あちこちに山積み・散乱しない
- 見た目のストレスも減る
- 散らかることでのトラブル減る
- 掃除もラクになる
書類の整理だけでも
バタバタがかなり解消されます
新生活用のファイルなども用意忘れずに!!
とりあえず封筒などで保管していたら
きちんと定位置を作りましょう(^^)
そういわれても どうしていいかわからない時は
サービス依頼しましょうね~
********
昨日もかなり冷え込んだので雪がキュッキュッ
なんだか久々の感覚でした
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


2018年の医療費領収書の整理
2019/01/04【テーマ:ファイリング】

1年間 病院の領収書を↑にサクサクいれています
サクサク入れているワケは
確定申告に使うかもしれないから
10万円超えているかどうか 確認しました
計算するまでもなく
健康な1年だったようです(*^-^*)
2018年の領収書たちは破棄します
万一 10万円こえた場合は(200万以下の方は総所得×5%)
確定申告の準備ですね
昨年より明細の提出でよくなりました
↓↓↓
www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/info-iryouhikoujo.htm
この場合でも領収書は5年保管してね!と
なっていますので 申告された方は
領収書の保管しておく必要があります



久々にケンタッキー食べたら 裏面揚げすぎ
ガリガリ あんなのは初めて 残念~
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


年賀状のついでに 住所録の見直しと保管
2018/12/24【テーマ:ファイリング】
住所録を見直ししました
親戚関係のみですけど(^_^)
住所はほとんど変わっていないのですが
旅立った方も増えてくるわけで
年賀状用というか終活用としても使えるので
以前作成した 佐藤家のエクセルファイルに
付け足すことにしました
→このエクセルファイルはクラウド上に
でも今回作り直す上で 役にたったのは
昔 手書きで書いたものや
数年前からコピーしている年賀状リスト
やはり 紙になっていないと使いにくい
印刷しておくは必須です(私は)
→終活関連のボックスに放り込んでおきます
エンディングノートの講座でもそう言っていたと
更新した日付も入れておく!でした
年賀状つくりながら
親戚の住所録も完成すれば一石二鳥(^o^)
印刷したものを書こうとしている
エンディングノートに貼り付けてもいいですね
クリスマス 実は暇よ~んという方はぜひ(笑)



エムスマイルのホームページ少し更新しました
年内の作業は受付終了です。
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


あきらめよう! 雑誌の切り抜きファイルづくりは
2018/12/18【テーマ:ファイリング】
どこかに行ったときのチラシ
しばらく見たりしないけれど残している
その理由は
そのうちお気に入りのページを切り抜いて
ファイルに入れようと思っているんです!!と
そのうちって いつ??
冷静に考えてみて
→何十冊の雑誌をパラパラめくって
→お気に入りのページをカッターできれいに切り取って
→すこし分類したりして
→クリアファイルに一枚一枚差し込んで
→ラベルつけて
→残った雑誌を古紙回収に出せるように準備して
かなりの時間かかります
普段の片付けに手がまわらないまま数年経っているのに
いつ??
その切り抜き全く見なくても困っていなかったので
きっと見返すことは少ない
なくても大丈夫
ほぼ見ないかもしれないものに
何十時間かけて ファイル用意して
途中で終わって また残る・・・
やらなくちゃ!という思いごと
一度捨ててしまたらいいと思います
もしかすると 1つや2つ
残しておけばよかった~~~と
思うものもあるかもしれません
でも すっきりモノが無いほうがよほど快適
なくても大丈夫と思える自分になる可能性のほうが高い
思い切って スパッと処分したら
スッキリすると思いますよ~~
でも それは嫌!というなら
クリアファイルではなくて
個別フォルダでの保管おすすめします

切り抜いてポイポイ挟むだけ



たまたま歩きで時計台前を通ると
観光客の方が写真を撮っていたので私も(笑)
初めて撮ったかも

**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


デジタルは アナログ管理!?
2018/11/17【テーマ:ファイリング】
昨日 職場体験に行った次男は
本物の手錠触らせてもらったようです
私は一生ないかな(ないはず・・・)
さてさて
6月の記事にもしていたのですが
家庭内の情報をまとめておく!
そのとき パスワードなんかも洗い出したのですが~
結局 わからなくなって見るのは
手書きで書き溜めたメモ帳のほう(;^ω^)
新しく更新 増やした時も
手書きで書き直す方がラク
わかりやすい 見やすい(笑)
万一のことがあったときにも
誰かが情報を探すときにもきっと
こっちのほうがわかりやすい
(どろぼうさんにもわかりやすいけど)
ロックナンバーがわかる わからない以前に
自分のパソコンやスマホでも
どこにいれたかなぁ~となりやすいのに
他人にものとなると 余計わからない気が・・・
まぁ世代的なものもあるかもしれませんが
アナログ 紙のほうが見やすい すぐに更新できる
片付けの現場でも
電源を入れたり 充電しないと確認できないものは
ちょっと面倒です
ということで 手書き管理復活です
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


写真は100円ボックスで簡単保管
2018/10/26【テーマ:ファイリング】
来週から気温が下がりそうですね
長男の自転車通学
もう少し頑張ってもらいたい
さてさて
先日訪問したお宅では
いつの日からか止まってしまった写真整理
フイルムの頃で ネガの紙袋 それを入れる紙袋
中の写真を全部出すだけで一苦労
これをアルバムに一枚一枚入れるなんて・・・
そこまでの手間をかけていつみるのか??
今回は100円の透明ボックスを利用して!
はがき用ケース

ちょっとだけ分類して ざくざく入れる
大きさ的にはこんな感じ

『学校写真』という分類で
学校で買った写真だけ入れていく!
これなら続きそうでは!(^^)!
小さめなので中の分類も不要ですよね
これだと万一処分したい!というときも
ゴソッと出せば簡単
アルバムにしなくちゃ・・・と
つねに悶々としている方は
まずは袋から出して ザクッといれてみませんか
s
今回セリアのA5ボックスも重宝しました
ぜんぶ使っちゃたので またの機会に紹介します
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


仕事のために使うかもしれないと思っている書類
2018/09/30【テーマ:ファイリング】
台風の被害少ないといいですね
我が家のベランダは片付け完了!
家の中散らかってるけど(苦笑)
さてさて
昨日は新たな一歩なんてことで記事を
自分の棚なんかを見直ししました
またもや 不要な紙類 出る出る
3センチ弱 保管をやめることに

サービス時に使うかもしれない
困ったときに見るかもしれない
資料として数枚あるといいかもしれない
そんな思いで保管していた
リユース・リサイクルに関するチラシなど
サービス時用にも自作のテキストとか
チラシとかファイルにしていたけど
最近 使わない
仕事を始めた当初は必要だったかもしれないけど
今は使わない 使わなくても大丈夫
そして なんだか古いΣ(ω |||)
しかも お客様用になんてものは
自分が使うかどうか 決めればいい話で
でも いまでも有効な情報たちだったので
スキャンしてデータで保管に
アナログよりな私には気持ちの問題だったりしますが
似たようなものに
資格取得のためのテキストとかたくさん あるある
わからなくなったときに みるかも・・・
何年も見ずにやってこれていたら
この先見ることもないでしょうね
なにか別の方法で対処しているのだと
誰かに聞く
ネットで調べている
違うモノを見ている
新しいことを始めれば
やらなくなったこともあるはず
できることが増えれば
使わなくなるものがあるはず
あれも これも 使うなんて無理です
日常生活もままならない状況の中で
かもしれないものに
手を付けるなんてないような気がします
ちゃんとスペースが確保できて
備蓄や日用品など必要なものを保管できて
そのうえで かも・・・なモノは考えましょう
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


書類の整理(ファイリング)ってなにするの?
2018/09/27【テーマ:ファイリング】
昨日は打ち合わせ3本立て
どれも体力勝負でして
こりゃ おばちゃん頑張らねば(笑)
さてさて
先日 ちらっと書類の整理ってなにするんですか??と
確かにわかるようで
具体的にはなんだ??
私がお手伝いさせていただくことが多いのは
家の中の書類
・取扱説明書
・学校や地域などのお便り
・保険関係
・仕事、趣味の紙類
などなど
会社じゃなくても家には紙類があふれています
家のあちらこちらにパラパラと
なんだか散らかって見えますしね
自分の家にある紙類だけど
必要なものなのか?
保管しておくべきなのか?
そもそも なんだんだ?
よくわからなくて全部残してある
欲しい書類が見つからない・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
そして 手に負えなくなった
そんな家の紙類を一緒に確認して
その家の使いやすい分類をみつけて
出し入れしやすいようにしまう仕組みをつくる
これを書類の整理作業としています
その時におススメなのが
↓↓↓ のような個別フォルダを使ったもの

おススメ!というだけで
これにしなくちゃいけない
というわけではありません
自宅にあるファイル等でわかりやすくなれば
それでOKです
個別フォルダ、ファイルボックスの場合は
こちらで用意したものを使用することも可
(別途 用品代)
そして体積のわりに時間はかかる作業です
薄い1枚も1個は1個ですからね
はじめから言っておきます(笑)
この作業のメリットとしては
書類が探しやすくなるほかに
あらたに入ってくる書類が
保管すべきか 即処分OKなものかわかる
保管のモノは置き場所がある
→置きっぱなし 山積み書類を減らすことができる
戻す場所がある!って快適ですよ
書類整理の簡単なご案内でした(#^.^#)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)

