空間の価値
2020/10/31【テーマ:整理収納のはなし】
モノが多すぎて疲れた もう嫌!
全部捨ててしまいたい!
と 片付けをしている方ほどほとんど不要品が出ません(^^;
いつか どこかで なにかに 1円でも 高かった
目先の損得がブレーキを掛けます
人にはある程度 空間がないと息が詰まります
モノと同じくらい それ以上に必要なものです
空間が欲しくて片付けをして
空間が欲しくて収納用品買って
空間が欲しくて広い家に引越したくなるのです
そして空間が広いほど 出来ることが増えます
部屋の中で運動
気持ちにゆとりがでる
お客様を呼べる
お客様を泊められる
発想が広がる
子どもがのびのび過ごせる
遊びの幅がひろがる
空間にはお金に換算できないほどの価値があります
モノの価値は使う人がいなければ価値は無し
10万円で売れる分の服を0円で手放して いますぐ広くなるのと
結局ずっと積上げたままの息苦しい暮らしを一生
長い目でみたら10万円でスッキリできたなら
安いのかもしれませんね
捨てることを推奨しているわけではありませんが
詰めても 寄せても お手上げ!という場合も多々あります
*********
10月も最終日 2020年というキリのいい年も
す~ん と終わっていくのですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


「遺言執行者」って?
2020/10/30【テーマ:終活・遺品整理】
先日の専門家連携セミナーの「老老相続」続きです
※あくまでセミナーの感想です
相続って基本的に全員の合意が必要で
印鑑証明や謄本などの書類も全員分必要だったり・・
合意どころか 消息確認でさえ難しいかも(^^;
どうしよう・・・なんてしているうちに
どんどん月日が過ぎる~~
今回お話していただいたのは 奥野舞弁護士 で
「遺言執行者」となった経験談を
”遺言執行者は、遺言の内容を実現するため、相続財産の管理その他遺言の執行に必要な一切の行為をする権利義務を有する”
ということで 財産分与や不動産の売買、預貯金の解約などを
代理で行うことが出来るとのこと
遺言執行者というのは遺言に明記されていれば
第三者でもなれるんですね (他にも方法はあります)
※未成年と破産者以外はだれでもなれる
(ただ荷が重いですね)
※遺言は公正証書遺言で作成してもらうのが間違いない
亡くなった方が高齢ということで
相続人に該当する方が11人に
相続人の特定に 連絡 書類を集めるだけでも気が遠くなります
弁護士ということで専門知識がある
職務上書類を取得しやすいなどの利点があるとのこと
他にも家の片付けから売却の手配など
すべきことはたくさんあり専門家との連携で解決
これをいち相続人の一人が普段の生活と並行して行う
作業だけでも大変なのに よくわからない中
横のつながりもある人とない人もいる (投げ出したくなりますね)
こんなことが事前に想定できていたら
被相続人の方は事前準備をしておいてくれると助かりますね
相続金額の大小関係ないですからね
持ち家しか財産が無い 余計やっかいです
売らないと分けようがないですから
詳しくはいろいろ調べてみてくださいね(^^;
*********
昨日も前は家財を残して引越しできたのに・・・という話に
今は空っぽにするのが当たり前になってますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


「老老相続」って
2020/10/29【テーマ:終活・遺品整理】
行政書士の塩崎由花里さんからの「老老相続」について
その前に 行政書士というお仕事は
もう何をしていると言えないほど多岐に渡り
まちの弁護士とも言われているそうで
こういう時はどこに相談すれば??と思ったら
行政書士さんにまず聞いてみるといいようです(^-^)
今回は老老相続の問題はたくさんあるようですが
相続人が増えて大変だよ!というお話でした
相続の順番って
① 配偶者・子ども (孫)
② 親
③ 兄弟姉妹
子どもがいれば①の段階までで済むけど
高齢化が進み 90代の親に70代の子だと
子どもの方が先に…も珍しくないわけで
子どもに 子ども(孫)がいれば
孫の代に相続になるんですよね
子より孫の人数の方が多い可能性が高いですからね
ややこしくなってきますね~~
私の祖父母の兄弟が亡くなった場合に
私に回ってくる可能性もあるというわけ
※その祖父母の兄弟の方に子・孫がいない場合
問題はその先で
待っていればお金が届くわけではありません(笑)
基本的に相続をするには相続する人全員の合意が必要!
いろいろな手続きやら 家を処分するなら片付けもある
それを高齢者になってからするのは大変だし
たくさんいる相続人を誰がまとめるのか・・・
知識のない中で迫りくる手続きをこなせるのか??
トラブル無しで進むのか??
そんなとき「遺言執行人」というのがあるそう (またいつか)
もしや自分にも関係あるかも!?と
認識しているだけでも違いますね
けど自分に関わる親戚がいるのかどうか?
それすらもわからないこともあると思います
まずはコミュニケーションをとる!これ大事だそう
お正月などに集まった時に確認してみるといいですね
*********
持ち家っていいような 面倒なようなと思えてきます(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ういーら専門家連携セミナー「老々介護・遺言執行人・家じまい」 へ
2020/10/28【テーマ:ういーら】
私はその日 参加できない予定でしたが
急なキャンセルにつき参加へ
久々の対面での開催
非接触体温計に講師の前にはシート
ゆとりの座席 万全の体制です
テーマは「老老相続・遺言執行人・家じまい」

左上 行政書士の塩崎由花里さん 「老老相続」
左下 弁護士の奥野舞さん 「遺言執行人ができること・メリット」
右上 不動産鑑定士の藤田絵理子さん 「不動産最新情報と家じまい」
右下 整理収納アドバイザーの桑島まゆみさん 「家じまい~片付け編」
もう一つずつ 教わった内容を書きたいところですが
追ってご紹介できればと思います
高齢化 グローバル化で複雑になってくる相続
それにともなう不動産売却 片付け
難解な例も当たり前になってくるようです
行政書士さん 弁護士さん 不動産鑑定士さん
一生合うこともない!?お世話になることもない!
と思うかもしれませんが私たちの身近な困りごとを
支えてくれていました
少しでも安く済ませようと自分で頑張っても
時間と労力 精神的負担が大きすぎて
身体を壊してしまっては意味がありません
困ったときはその道のプロに頼むのが
一番の近道なことが多く 賢い選択です
ただ 今の困りごとをどの専門家に??
そもそもその道のプロっているの??
それすらもわからないのが現実です(私も)
そんなとき ういーらの相談窓口に相談すると
専門家を紹介してくれます(^-^)
ういーらのHP
*******
それにしても贅沢なセミナーでした
ほんの少しでも知識があるか ないかでは違いますね
知識だけはいくら持っても困りません!
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


やっぱり ダスキンの”台所用スポンジ抗菌タイプ””がいい!
2020/10/27【テーマ:おススメ・購入したモノ】
私はしっかり硬さがあるほうがいいみたい
ここしばらく ストックしていた
ダスキンの台所スポンジを使っていたものの
いよいよなくなり 別のモノを買ってみた
構造は似たような感じだったけど イマイチ
ヨボヨボのダスキンスポンジとあまり変わらない( ;∀;)
スポンジの良し悪しは
家事の時間とストレス減につながりますね
油モノなんかもほんと へなちょこだと
洗剤も時間もかなり必要になります(笑)
使い始めは かたい!!って感じだけど
少し馴染んでくれば長持ちしていいですね
洗剤も少量で泡立ちがいいです(^-^)
ただ ダスキンスポンジ そこらに売っていないので
近くのダスキンのお店やHPから
たまにイベントなどでも見かけますね (3個入り561円)

www.duskin.jp/item/sponge/sponge/dc000520/
始めてモノトーンタイプにしてみました

左の白っぽいのはもう少しグレーでした
*********
台所用とは書いてあるけど お風呂とか
どこに使ってもいいですよ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


社会生活教室 in白石区民センター
2020/10/26【テーマ:講座・イベント報告】
再びお声がけいただき
昨日は 白石区支部様の社会生活教室へ
普段の手話では どれも同じに使ったりするそう
手話じゃなくてもそうですね
ここ3回 お邪魔させていただいて思うことは
私もほんの少しで手話ができたらなぁとつくづく思います
講座中や前後もそう
私ひとりでは訪問サービスに行けないのか?とか
よく使う言葉を印刷したらいいのかな?とか妄想してます(^-^)
ご参加くださった皆様 ありがとうございました
また何かのご縁でお会いできるといいなと思っています
手話通訳士さんにはわたしのよくわからない言い回しにも
対応してくださり感謝しています
ありがとうございました!!
*********
久々に地下鉄白石駅付近へ
高校時代利用していたころとは別世界
思い出のモスバーガーはいつからないのかしら( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


家庭の食品ロス削減! ライフスタイルの変化を見逃さない
2020/10/25【テーマ:食品ロス】
残念ながらたくさんの食品廃棄があります
★もったいない
★なんとかして食べる
★あれば役に立つ
★忘れてた
★どうしてあるのかもわからない
特にシニア世代は
一番食べていたころの暮らしが抜けないこと
頭では2人になっているとわかっていても
買い物の仕方が 昔のままで食品庫がいっぱいに
なのに年齢を重ねると
★思ったより消費できない
★もったいないといいつつ 味にうるさくなる
★買いに行けないかも!とまとめ買いを 頻繁にする(買い物行けてる)
★でも自炊も減り 惣菜などは増えている
買い物と 実際の自炊の状況
食べようと思ったもの 食べるもの
合っていないことが多い気がします
いまは 少量の総菜もたくさんあり
買った方がおいしくお得な場合もあり
活用している方も多いはず
今一度 どんな食生活をしているのか
1週間くらい振り返ってみるといいと思います
お昼はレトルト食品で済ませていたり
頻繁に食べていると思ってたパンも半分だったり
現実とのすり合わせしてください
食べられるものを捨てたりしない!ではなく
食べられないモノを買わない もらわない!
ですね!
*********
ハロウィンがちかいんですね(テレビ塔)

**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


お米のローリングストック 防災に限らず安心・便利
2020/10/24【テーマ:食品ロス】
防災:お米のストックの保管場所確保!
普段使うお米の他に防災ストック場所に
お米をもう10キロ 備蓄しておいて使う
高校生がいる家庭にしては
消費量は多くないと思うけど
10キロのお米は2週間は持たないので
古くなる心配もありません
いつも使う場所からお米が無くなっても
すぐに補充できるし 慌てなくてよくなった
いや~快適です
※別の場所に保管していることに意味があって
各所のスペースや私のずぼらさから
20㌔一か所に置けばいいと言うことでもないのです
この場所を確保するために
少々モノを整理したり 移動はありました
今の暮らしで何が優先か!!
お弁当作りのある我が家は米!ってわけですね(笑)
~おまけ~
お米1合⇒150g (白米になると350g弱)
5㌔⇒約33合
10㌔⇒約66合
1日:3合で10㌔消費に約3週間~1か月
週に1回:3合だと2キロで1か月持つのか・・・
*********
お弁当作りが無い日に限って
早く目が覚めて余裕過ぎる朝(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


モノに酔って疲れる
2020/10/23【テーマ:整理収納のはなし】
お客様が息切れ 疲れてしまうことも多々
目の前に広がる モノの海に酔ってしまう
酔うくらいにモノがあると
普段 ひとりで片づけるのは無理なようです
ちらっと見て ちょっと出して そのまま戻して終了
モノって 自分では移動もしないし
話すこともしないし 害はないはずだけど
窮屈だ!
いつ使うつもりだ!
また同じ奴が来たよ!
もしや忘れてるのか!
それで大事にしてるとかいうな!
もったいない!ってなんだ!
いい加減 解放してくれ!
ギュウギュウの収納から
こんな声が聞こえてくる気がします
片付けはこんなモノたちの訴えを聞いて
それぞれの場所に連れていく
そんな作業なのかもしれないですね
ラクのために
楽しみのために
癒しのために
目の前の損得に流され
手に入れたモノのはずなのに
持っているだけで苦しくなる
モノたちの存在の意味を無視して
安易に手に入れつづけた代償でもあります
だから 酔いながらも
ちょっとずつ頑張るときも必要ですね
自分を知らないと 何もはじまりませんから
そんなとき最後までやりきるお手伝いをしています
********
手放すとき 悪いことしている気がするというけど
同じモノがたくさんあるのに手に入れることも同じくらい罪深い気がします
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


贅肉も モノも 1日では減りません! 段階的に減らしていく
2020/10/22【テーマ:整理収納のはなし】
数年 数十年ためたお肉は一瞬で無くなるわけもなく
年を重ねるほど それは難しく
たとえ 絶食して一時的に減ったとしても
急激に減らした分は 倍速で増え(^_^.)
痩せたように見せるように服でごまかしても
しっくりこないので どんどん新しいモノを手に入れる
理想的な体形の方ほど シンプルな装いで
まさにお部屋と同じ
半分以上は減らせそう!と意気込んでも
いろんな想いが絡みついて
ほとんど減らないのが現実です(^^;

これを1日では無理だと誰もがわかりますよね
ただ贅肉とモノとの違いは
別の場所に移動できるので
痩せた状態を体感できる
※そのためには 今必要なお肉はなにか??
自分を理解して分ける必要がありますよ
痩せている暮らしに慣れたら
いろんな想いの絡み付いたモノから
執着が取れているかもしれません(^-^)
とにかく 一気に減らすのは難しい
頭の片隅に入れておいてくださいませ
**********
別の場所に移動しても 後回しにしただけなので
作業量は同じですね( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


片付け作業は 家族のコミュニケーションのきっかけに
2020/10/21【テーマ:整理収納のはなし】
少しずつ浸透しているのか
ご夫婦で片付け作業に!も増えています
すくなからず ご主人に内緒で
ということはほとんどなくなったように思います
お二人で関わってくださったほうが
なにもかも 断然早いし 発見も多々あります
片付けって 自分・家族を知るところから始まります
想像ではうまくいかないことが多いのです
家族でも知らないことって山のようにありますから
なぜ これはここにあるのか?
なぜ これを使うのか?
簡単な質問だけど とても大事
片付けって毎日のことだから
嘘や よそゆきモード 誰かの真似では疲れてしまう
いつものまま ラクに暮らせないと長続きしません
ちょっと恥ずかしくても
本当の理由を伝えると成功する確率アップですね
一緒に作業ではなくても
片付いた場所から 家族の会話が増えたり
思わぬ希望を聴いたりするようです
********
誰もがリップクリーム必須の季節に
着実に冬に向かっているようですね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


商品券がもったいなくて使えない
2020/10/20【テーマ:整理収納のはなし】
商品券 使うのが後回しになりがちです
いただいたらすぐに使えばいいのに
いざという時に・・・と思い なかなか
私だけでしょうか(^^;

デパートで買い物の機会もない私は
20年前にいただいたデパート商品券をまだそのまま
早く使わないと 世の中どう変化するかわかりません
わざわざ 使うために交通費を使うなら
金券ショップで現金化するのがお得かも
積極的に使おうと出したものの
キャッシュレス化で財布を小さくしたので
紙の商品券が財布に入らなくなってました( ;∀;)
※無理に折り曲げれば入るけど
カードタイプも今はたくさん出ているようですね
スマホに届くのが当たり目になったりするのかな??
とにかく 商品券を使ってしまおう!
今年のひそかな目標です(笑)
いつか いざというとき
そんな時は自分の気持ち次第ですからね
*********
苦しいと思っていたマスクが
暖かく感じる気温になってきましたね
マスク外したら寒く感じるなぁ きっと
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


気が付けは レジ袋スペース消滅!?
2020/10/19【テーマ:・キッチン】
レジ袋は家にほぼ来なくなりました
レジ袋代がもったいない!というより
マイバックを忘れず持っていく習慣がつきました
空になったマイバックを買い物に関わらず
車に乗るときには積むことにしました
※正直 1枚3円程度だとゴミ袋として購入しても
高くはないですからね
5年前の記事にこんなのが
わが家のレジ袋収納の歴史!?
レジ袋のスペースが小さくなったというものです
今はレジ袋のスペースずっと空

未使用の手提げ付き袋は用意してあり
日用品のストックとして別の場所に
写真左のポリ袋も子どもたちが学校に何かを持っていく
なんて時に自分で使えるように・・・とあったのですが
高校生になったら皆無
工作の材料を家から持っていく!とかないし(笑)
手に入りにくいからと必死に
レジ袋を確保している方もいますが
かさばる収納のために収納用品買ったらマイナスです(^_^.)
損得でみるなら ちょっと視野を広く
必要な時に購入でも損はしない気がします
*********
布団を秋冬仕様に変更完了です
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


息子のカレーライス♪
2020/10/18【テーマ:・子どものこと】
通常授業もあとわずかなんだとか
学校へ行く日数って実はあまりないのかな!?
親元を離れる予定のお友達もいるようで
ひとり暮らしになったら・・・なんて話もしている模様
自炊するなら 最低限できたらいい料理は??なんて話とか
我が息子たち料理男子とは程遠く
出来て1人前のチャーハン、インスタントラーメン程度
休校期間に期待したがさっぱり(^_^.)
それが ちょっと週末作ってみるかな!なんて
親の言うことよりお友達の影響は大きい
というわけで昨晩 カレーライスをご馳走になりました(^^♪
箱の裏のレシピを忠実に これがおいしかった♪
昨晩限りかもしれないけど(笑)
ゼロと1では大きな違いなので良しとしよう!
*********
ブログで書く子どものことも8年たつと
内容が変わってきたなぁと感じます
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ういーら*荷造りサポート 荷解き編
2020/10/17【テーマ:ういーら】
引越し先で待機 荷解きミッション
ダウンサイジングということで荷物はかなり少なめ
引越し屋さんによる搬入作業も短時間で終了し
いよいよ私たちの出番
シュミレーションしたとはいえ
実際に収めてみないとわからないことも多々
収納用品は後日調達予定にし紙袋などで対応
簡易的な収納ではありますが
数日はそのまま暮らせるところまで
ダンボールは極力 開封 畳む
そして引越し前の疲れがでますから
すぐに寝られる状態にするのは必須です(^-^)
あと日常にすぐに戻るにはテレビ
その接続もわすれずにしたいところです
今は洗濯機やテレビの接続も 別メニューなんですね
自分たちでなんとかなるさ!と思っても
機械に疎い方には少々難しいようです
事前に確認しておくこと おすすめします(^-^)
事前の準備に人手も日数をかかったように見えますが
荷解き後の作業がほとんどありません
ダンボールを眺めて暮らすこともありません
トータルでみると同じ
いや新しい家でスムーズに暮らせたら
引越し前のバタバタはすぐに忘れるかな(笑)
********
今回の引越し屋さん テキパキしてよかったなぁ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


片付け と 時間 のバランス
2020/10/16【テーマ:整理収納のはなし】
どう折り合いつけていくのか
片付けをし始めるといろんな作業がでてきます
①要不要を分ける
②どう収納するか考える
③不用品を捨てるための準備
④不要品の処理
スッキリさせたい場所を片づけるより
③④の後始末のほうが時間がかかるのが現状です
④のまだ使えるけど使わなくなった・・・いわゆる不要品
これをどうするか??
★売りたい
★寄付したい
★譲りたい
★もう少し悩む
★いつか使うかも
と思いついたときに さらに
★袋にまとめる
★掃除をする・動作確認
★車に積む・持参する
★連絡する
かなりの手間が発生します
その保管場所を別に確保するという
3歩進んで2歩下がるような感じ
いままで 片付けの時間が作れなかったのに
さらに手間と時間を費やすことができるのか??
負担にならないところで
折り合いをつけることも必要です
いつか いつかという願望と欲の集まりが
片付けしないとならない原因だったりします
まず捨てるべきは ○○したいという欲かもしれません
限られた時間で本当にできるのか?
現実に戻ることも必要です
********
モノがありすぎると 考えることを失う気がします
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ういーら*引越しサポート 荷造り編
2020/10/15【テーマ:ういーら】
前回のシュミレーション編につづき
いよいよ荷造りサポートにはいりました

減らしてきたつもりでも
運びたいものを一か所にまとめると
なかなかの量になるものです
今回は一軒家からマンションへの引越し
部屋数 収納 広さが小さくなります
家のあちこちにモノが点在していると
その量を把握しきれないので
今の家でも簡易シュミレーション
引越し先での部屋を想定して
運び入れるものをその部屋に集めてみます
たとえば 今までご主人は
仕事スペース 寝るスペース 衣類スペースと
分かれていましたが 今度はひとつに
各所で荷造りしたものを一か所に置いてみると
たくさん置けると思っていたクローゼット内も満載の予感(^_^.)
置こうと思っていた小さな家具ですら怪しいことに
じゃあ どうするか!を一緒に考えたりしています
引越しは手続きから始まり やることいっぱい
肝心のモノの移動が最終的にどうでもよくなってしまいます
そして引越し後はひと段落した安堵から
片付け作業はスローペースどころか
終了してしまいがちに
あともうひと頑張りを一緒にしています(^-^)
********
引越しって 体力 気力 判断力 どれもこれも必要で
ほんと 大変な作業ですね…
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ポイント活用 諦めた!?
2020/10/14【テーマ:家計管理・節約】
減ったひとつに ポイントカード
溜めきれない 把握できないにはやめました
今 主に活用しているのは2つ
★クレジットカード1枚
★ドラッグストア1店
あとは気が向いたら スマホにいれてみた
ポイントカードだしてみる(^^;
送料無料まで あと〇円も
あまり大差がないようなら
無理して商品追加しないように
クレジットカードで溜めたポイントは
電子マネーに変えて 私のおやつ代に(笑)
ポイント活用の達人からみたら
何してるんだ!もったいない!
かもしれないけど
*無駄にモノが増えない⇒収納用品も不要
*あといくらのために費やす時間がなくなる
*カードを持ち歩かなくていい
*カード忘れた( ;∀;) 一喜一憂もなし
ポイント取得・消費のために
消耗品等を余計に購入して しまいきれず
片付けや捨てるにお金を使ったら
ポイント代なんて吹っ飛びますからね
お得とお得感 を一緒にしないように!ですね
********
只より高い物はない
いつからこの言葉あるのでしょうね
その通りです
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


おもちゃの片付けで思うこと
2020/10/13【テーマ:整理収納のはなし】
大人でも気が遠くなる量のおもちゃを
ちゃんと管理しなさい! 片付けができない!
と言われているのを見るとちょっと切なくなります
大人の側はあなたが欲しいと言ったから・・・と
すべての責任と管理は子ども
おもちゃも大人の衣類と同じで
沢山あるから たくさん遊べるわけでもなく
どれもこれもそろってない 遊ぶものがない・・・
という摩訶不思議な状態に
なんだか足りない気がして欲しい 買い足す
そして 溢れてくると
要らないモノは捨てなさい!!となります
確かにモノは循環していかないとならないけど
入ってくる量が多すぎると 手放す量を増え
大事にする期間も短い
そのモノに対して あれこれ悩んで
こんなに手放すのか…と痛めた気持ちを
モノの手に入れ方 扱い方を
今後の暮らしに活かしていくのが理想だなぁと
捨てる決断力も必要だけど
手に入れる方法を変えていかないと
モノがあふれるのは一生続きます
*********
昨晩 眠気と戦ってやっと洗濯したら
ティッシュまみれ ショック( ;∀;)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


衣替えはほんの少しだけ
2020/10/12【テーマ:・衣類 】
そんな季節になってきたので衣替え!?
世間でいう衣替え!をするほど
我が家には服はなく
特に制服着用の息子たちの服は年中ほぼ同じ(^^;
ですが スペースも限られているので
ほんの少しいじります
唯一 入れ替えをしたのは
ハーフパンツなどの短パン系をしまい
寒さ対策のタイツを出しました
私に至っては 一通り眺めてある服を確認
買い足すとしたらこんなアイテムかなとチェックし
長袖を手前に移動して 終了~~
タイトルにほんの少しと書いたけど
もはや ただの整頓ですね(^^;
★秋冬物を買いに行く前に一通り確認してから!
記憶だけでは忘れているものけっこうありますよ!
*********
制服を卒業してしまうと 少し増えるだろうな・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


訪問サービスの依頼で多いのは
2020/10/11【テーマ:整理収納のはなし】
気になっているけど手が付けられない
その一歩を手伝ってほしい!
最近は収納の知識はみなさんたくさんあるので
最終仕上げは自分でできしまいます
その直前の仕組みを作る手伝いまで
してくれるの頭が整理されてスッキリするようです
確かに大事なのは 何を選び どこに置くのかですから
実際の作業は実に単純で
ダンボールを畳んだり 袋類を処分したり
ゴミを分別したり 各所に移動したり
やり始めればあっという間です
けど 自分たちだけですると
数時間どころか 何日あっても完結しない
サービスを他の目は
お金を払っているし 来てもらっているし
休むわけにもいかないから 自動的に動きます(笑)
第三者ということで 客観的にお伝え出来たり
家族同士の押しつけも緩和されますし
作業中に別の用事を頼まれることもなし
集中して作業ができるから捗るようです
ただ 第3者として 人手補助だけでななく
どう分けるのがいいのか どこに置くのがいいのか
考えているので よりはかどっているはず(^-^)
*********
暗くなるのは早くなってきました
私の1日が短くなった気がします(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


メガネの1年保証
2020/10/10【テーマ:・日々のこと】
修理不能という状態です
落として踏まれてしまった感じ
メガネは無いと困るから
すぐに新しいのにしたいと・・・
身代わりになったんだ と言い聞かせ
メガネ屋さんに 黙々とある来ました(笑)
作って1年以内なので半額で新しくできますと
そうなんだ 知らなかった
いつもくれる案内読んでない証拠ですね
それにしても その保証を使うことがあるとは
全く同じものを作っていただき
何事もなかったように使っていますよ(^^;
半額よりも安いメガネを新規でつくることもできたけど
いちから あれやこれや選んだりも面倒だし
中途半端に作って やっぱり…なんて言われたら(苦笑)
壊れてしまいました…のひとことで
すぐに新しくしてもらえるのは金額よりも助かります
*********
長男といえば声が低い方らしく
クラスの子がマネをするらしい(笑)
知らなかった
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


札幌市ろうあ老人クラブ様にて 生前整理について講演
2020/10/09【テーマ:講座・イベント報告】
札幌市ろうあ老人クラブ様の社会生活教室として
『生前整理』についてお話させていただきました
今回は直前に自分の名まえを手話で!となり
教えていただき自己紹介をさせていただきました
やはり講演は緊張してしまい
あれも これも・・・と反省は多々
お伝えしたかったことは
遺されるご家族や身内のためもありますが
自分自身のためにぜひ身の回りを整えて
1日でも長く 安心・快適な暮らしをしてほしい!
モノ選び 配置を少し見直すだけで
同じ家・場所でも使いやすくなります
自分で出来る!は大事ですからね
今は積極的にできませんが
人と直接会う!って活力になりますね
自分が外出しにくくなっても
来てもらえる環境なら 叶います
家を整えるって メリット多いですね
遺される家族のためには最低限
お金関係のモノをすぐにわかるようにしておく
真っ先に探すモノは↑↑なんです
というかこれしか探さないかもという感じ(^_^.)
これがすぐに見つからないと
ストレスがどんどん蓄積され文句にかわり
意味もなく恨まれますよ(笑)
********
私も恨まれないように 再確認しておこう(笑)
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


3年ぶりのご依頼に感謝♪
2020/10/08【テーマ:作業レポート・ご感想】
再びご依頼いただき作業スタートしました♪
たいへんありがたいです
私も営業を変わらず続けられていて良かったと
3年は長いように感じますが
あっという間 昨日のようです
そのときのモノもそのままに(笑)
少しづつ溜まったモノたちを眺めつつも
なかなか動けず でもストレスになり
お声がけいただきました
日々の暮らしの中で
片付け作業をプラスするのは大変なこと
私が来た時だけ頑張り
他の日は日常生活に戻る
四六時中片付けに追われていては
何のために暮らしているわかりませんので(^-^)
********
ここのところ 起床後まったりしすぎて
お弁当作りがバッタバタ なんとかしたい(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


掲載情報 : 暮らしのトドック(Vol.10)プロの裏ワいただきます。
2020/10/07【テーマ:・整理収納アドバイザー】
コープ宅配システム トドック (北海道)の
暮らしのトドック Vol.10 に私登場しております
今週 10月5日~の配布分になるでしょうか
どこにいるかはお持ちの方はぜひ開いてみてください
そろそろ大掃除も頭をよぎる時期にな
王道のキッチンと洗面所について
家にある”身近な道具でお掃除””してみよう!
道具をたくさん買っても モノが増えるだけで
逆に掃除の邪魔…なんてこともありますから
家にあるものでまず挑戦してみるといいと思います
洗面所は手洗いが必須 当り前になった今
お客様も必ず使う場所となりました
リビング・玄関・トイレと掃除して
準備万端と思ったら
手を洗わせて・・・(ヤバっ) とならないように
来客予定のある方は忘れずに(^-^)
まずはお知らせでした
コープ宅配システム トドック
*********
写真に写る自分の腕がガッチリしてて可愛げがないこと(^^;
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


J♥STYLE:数年のストレスが解消されました
2020/10/06【テーマ:J♡STYLE】
古堅純子さんに指導を受けた北海道の片付けチーム
複数で作業に入ることで1回の作業でかなり進みます
今回は後ろ姿ですがこの3人で
こんな穏やかな作業ではありません(笑)

モノが増え 物置化してしまった部屋
お休み期間にご自身でモノは減らし
各所に隙間はできたものの ここからどうするの???
いくらモノを減らしても雑然とした状況が変わらず
ありますよね こんなに捨てたのに・・・
必要な場所に収めたり 収納を移動したり
そして収めるだけでなく 要らないモノの処理!
同時進行できるのもチームの魅力ですね
今回も減らしていただいたはずなのに
かなり出ました 要らないモノ
分別してあとで捨てる・・・ 大変です
お客様ができるだけ何もしないで 普段の暮らしに戻れる
これがJ♥STYLEの方針です
※ゴミをまとめて指定の場所に置くまでの作業です
引き取りなどはできません
お客様より
ここ数年のストレスが解消されました!と
ご感想をいただきました♪♪ うれしい~
1人での訪問の良さ チームでの良さ
もちろんどちらもデメリットもあります
お気軽にご相談くださいね
********
昨日もプラスフードさんを利用してパンを
夕食までのつなぎに助かりました
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


ういーら*引越しサポート シュミレーション編
2020/10/05【テーマ:ういーら】
ういーら代表の桑島さんの引越し大作戦を
片付けチームでサポート中です

桑島さんのブログにも経過が書かれています
ameblo.jp/karurun-club/
今のご自宅を確認し、運ぶもの 生活導線などチェック
それを踏まえて新居で確認です
- 持っていきたい家具がうまく置けるのか?
- 備え付けの収納には何をどう入れるのか?
- 新居にはあらたな収納が必要か?
- 引越しの日までに最低限用意しておくものはあるのか?
大きなものはあれこれ考えていても
細かな生活必需品の置き場所が 抜けていたり
想定していた方法だと 使い勝手が悪かったり
モノが収まったとしても
暮らしにくければ意味がありません
スタッフみんなでいろんな角度から意見を出し
あれやこれやと 時間もかかりましたが
事前にしておくと荷造りにも差がでます
何度もブログにも書いていますが
なぜか引越し後は片付けの時間はない
とりあえず持って行ってあとで整理・処分 = 封印され終了( ;∀;)
ただモノが少なくできればラクですが
元気なシニア世代の2人暮らしの家には
実家という機能が必要なんですよね
子どもや孫たちが帰ってくる場 集う場でもあり
モノの置き場にもなっていたりして(^^;
新婚時代の2人暮らしとは違い モノも広さも必要
コンパクトにしたくでもできないのも現実です(^_^.)
********
我が家もこの家に住んで14年
年数とともに引越しを想定できなくなりますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


プラスフード【札幌初フードシェアリング】を試してみる!
2020/10/04【テーマ:食品ロス】
札幌初のフードシェアリング +FOOD PLUS
お店などでやむを得ず廃棄になりそうな食品を
ユーザーが受け取るシステムです
ライトプランは月980円(税抜)
月1日1回 月10回まで受け取れる
気になっているだけでは始まらないので
早速 登録してみました
お店の出品情報が得られるメールを
たくさん登録しておくといち早く情報をgetできるようです
なんでも挑戦ですね 操作しながらなるほど~と
で さっそく西18丁目の大吾さんのパンをいただきに!

その場でお支払いもなくスマホの画面を見せるだけ
ちょうど夕方で 即息子たちの胃の中へ
助かりますね
新規開拓をあまりしない私には
あたらしいお店に行けるのも魅力ですね
どのくらい利用できるかはわかりませんが
ほとんど利用できなかったとしても
食品ロス削減に貢献できる!という気持ちです
札幌初のフードシェアリング +FOOD PLUS
*********
先日、自分でさばいたふくらぎの刺身からの~翌日あら汁
かなり生ゴミ減りますね
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


悠々自適なひとり暮らしのスタートに キッチンを使いやすく!
2020/10/03【テーマ:整理収納のはなし】
扉タイプから引出タイプのキッチンになり
どう収納したらいのか・・・
お客様は私の母世代で
娘さん一家との同居なども経て一人暮らしに
その新しい一歩のために水回りをリフォームしたのだそう!
これから暮らしにワクワクされていました♪♪
作業は娘さんと私と3人で
1人暮らしサイズに合わせて
食品や調理器具も見直ししました
長年の習慣もあるので大きく場所は変えず
よく使うものを厳選し ゆとりを持たせました
親子で片付けをするとき第三者がいる利点
いただき物をもう要らない!と言えること(^-^)
ご家族からのプレゼント
うれしいけど 正直もう不要 ありますよね
身内だけだと プレゼントした側が手放していい!と
言ってあげないと手放せません(^^;
そんな時に客観的にモノの使い道を聴く人がいると
本音が言えたりするのです
年齢に関係なく 子どもが小学生でも同じです(^-^)
********
今日は土曜日ですが男子陣はみんな出動らしい
お弁用づくりです・・・
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)


引越し1か月 部屋に残るダンボール退治!
2020/10/02【テーマ:作業レポート・ご感想】
3日以内ですべて荷解きしたいもの
1週間 1か月と過ぎると
家のど真ん中にあっても放置され
なかなか片付けきれない やりたくない ストレスに感じる
あと数個なんだけど・・・あるあるですよね
時間とともに家と一体化してしまいます
そんな方からのヘルプが今年は多かったような
中を開ければ そう難しいものはなく
2~3時間で片付くことも多々あります
案外時間がかかるのは 中身の確認や収納より
不用品の分別と まとめ作業
とりあえずもっていって あとで整理しよう
これだけはやめましょう
捨てるとわかっているものは
慣れた場所で 処分したほうがラクです
引越し後1か月たっても
搬入時のままダンボールがあるなら
早急に退治していまいましょ(^-^)
*********
仕事が帰りのスーパーでふくらぎ1尾179円!
三徳包丁しかなけど刺身にして食べましたとさ
**お片付けのご依頼・ご相談はお気軽に**
090-1812-5157 (佐藤真美)
mail:rakurakusmile@yahoo.co.jp
▶LINEでのお問合せ
▶申込フォームからのお問合せ
▶訪問日カレンダー
▶エムスマイルのホームページへ
本日もご訪問ありがとうございました
クリックしていただけると、更新の励みになります(^。^)

